1/35 ドイツ ミリタリーモデル (AFV) の世界




3歳の頃からプラモデルの製作を始め,小学生の頃はマジンガーZや赤き血のイレブンなどのTVもの,高学年では瑞鳳などの空母を始めとする長谷川の海軍ものにハマった。

運命の出会いは小学校6年,昭和48年(1973年)。転校生にタミヤ1/35ミリタリーシリーズの2台のオートバイを見せられて以来,どっぷりと正にどっぷりとタミヤのドイツ軍車輌にハマってしまった。高校2年の昭和54年(1979年)まで続けた製作も高校卒業と共におさらばし,大学,社会人,結婚してからも封印されたように疎遠になっていた。(結婚してからはボーイングのB767やB747-300なんかの旅客機をたまに作ってはいたけど)

それが2003年から何のきっかけからかミリタリーシリーズ製作を再開。久しぶりに模型屋に行くと,ガンプラ効果なのかなんと工具や塗料が揃っていること(マーキングソフターなんてなかったゾ!)。それだけでもワクワクしてしまう。

中学生の時分には手が出なかったスプレー缶さえも難なく手に入れることができる大人になり,エアーブラシまでも手に入れた。ツールには事欠かなくなったものの,目下の最大の敵は遠視,いわゆる老眼。極度の近視と乱視なのに,更に遠視とは。細かい塗装や接着をする際は,100均で買った老眼鏡はもはや必需品。(2006年夏,とうとう遠近両用コンタクトに)

というわけで,2003年から再開した 1/35 ミリタリーシリーズ(たぶん,ドイツ軍限定だろうなぁ)の製作記を徒然なるままに。




2013/05/26(日) 1/350 空母赤城



2009/07/12(日) ヤークトティーガー
2009/03/29(日) パンター F
2008/12/14(日) ティーガー 後期型
2008/07/12(土) フェルディナント
2008/05/24(土) キングタイガー(ヘンシェル砲塔)R/C
2008/01/26(土) パンサーG型 冬季塗装
2007/09/08(土) プーマ
2007/07/29(日) ストームタイガー
2007/06/14(木) ヤークトパンサー 後期型
ドイツ戦車兵 小休止セット
2007/01/17(水) パンサーG 後期型
2007/01/06(土) III号突撃砲 B型
2006/12/03(日) タイガーI オットー・カリウス搭乗車
2006/10/22(日) 自走榴弾砲 ヴェスペ
2006/10/15(日) 88mm砲 Flak36(アフリカ戦線)
2006/08/26(土) IV号戦車 J型
2006/04/02(日) 無線指揮車 グライフ
2006/02/19(日) サイドカー
2006/01/22(日) メーベルワーゲン
2005/12/30(金) キングタイガー
2005/12/10(土) マーダー III
2005/11/13(日) ヴィルベルヴィント
2004/10/11(月) フンクワーゲン
2004/09/05(日) ブルムベアー
2003/09/23(火) ハノマーク



2009/01/01(木) 艦上戦闘機(F/A-18E)
2008/09/23(火) 艦上戦闘機(F-14A)
2008/02/24(日) 旅客機(B777-200)
2008/01/26(土) 旅客機(B747-400)
2007/02/19(月) 旅客機(B777-300)
2007/02/04(日) 旅客機(B747-400, B767-300, DC9)




プラモデル/工具を買う楽天店舗
Joshin web ホビープラザ ビッグマン ホビープラザ とらや
家電とパソコンだけでなく,
プラモデルも豊富にあります
タミヤ AIRBRUSH IIを購入




めてプラモデルを作ったのは幼稚園の時。ひょっこりひょうたん島のものと記憶している。7つ上の姉の知人だか誰かから買ってもらったようだが,よく覚えていない。そのプラモデルは島の上に人形がいて下からピアノ線で操れる作りだったと思う。姉と二人で作ったのか父親と作ったのかも覚えていないが接着剤でベトベトになったのだけはよく覚えている。

これをきっかけにプラモデルにハマってしまい,小学校低中学年の頃はアニメ,特撮物(サンダーバードやウルトラシリーズ,キックの鬼やマジンガーZなど)を作っていた。祖母が家に遊びに来る時はお土産でプラモデルを買ってきてくれた。それは決まって子供受けしない金閣寺や姫路城,神輿などの日本物が多かった。それでも作ることに飢えていたせいか姉と一緒によく作った。日本物は金や銀メッキが多い。当時は接着面のメッキを剥がすことなど知るはずもないのでそのまま接着した。すると,接着力が弱いのですぐとれてしまう。結局もっともっと接着剤をつけることになって,しまいには乾燥した接着剤だらけの白いゴテゴテした物が出来あがった。しかも,チューブ入りの接着剤はすぐに無くなってしまい,近所の文具店で買ってきた黄色い包装紙のセメダインを使うものだから余計にひどくなった。
ビン入りの液体接着剤(セメントと呼ぶようだ)を使うようになったのはずっとずっと後になってのことだった。

高学年になると,空母や戦艦を作るようになり,塗装することも始めた。空母の甲板に並べたゼロ戦がカッコ良かった。

小学6年(1973)の時だったか,東京から転校してきた友人と白禿山で遊んでいたら,そいつがライトブルーの色を塗った人形とオートバイのプラモデルを持ってきて地面に並べ即席ジオラマを作った。
これには相当惹かれてオートバイ2台のセットと塗料をすぐさま買った。これをきっかけに,タミヤの 1/35 ミリタリーシリーズ一本槍になるのである。

田宮模型全仕事-1 田宮模型全仕事 1
ミリタリーモデルズアーミー

田宮模型編
文春ネスコ刊
\2,800
田宮模型全仕事-1 田宮模型の仕事

田宮俊作 著
文春文庫
\524

中学ではバスケット部に入部し,県大会優勝数知れずの実績を持つ顧問のもと休みは元旦だけという厳しい練習を続けた。日曜も当然練習があるが,午後はフリーとなるのでもっぱらこの時間にプラモデル製作に打ち込んだ。部屋で黙々と塗装したり組み立てたりするのはとても楽しく,不思議とシンナーの臭いは気にならなかった。少なくても週一のペースで何時間も吸っていたわけだから年を取るにつれその影響が出るのではないかと今になって不安に思う時がある。

一昨年,田宮模型全仕事という本を見つけた。解説とそれぞれの組立て後の写真が載っている。ミリタリー編を買ってページをめくると,いやはや懐かしい。
発売年度を見る限り,中学3年の頃は部活も無くなり受験勉強の息抜きに発売されると片っ端から作っていたようだ。

この本から作ったものを拾い出して見る。
徹底してドイツ軍しか作ってないな。


戦車・車輛
番号 名称 発売年 価格
● 35023 BMW R75 & ツェンダップ KS750 1973. 6 \200
記念すべき第1号製作品。
● 35016 BMW R75 サイドカー 1972. 6 \200
フィールドグレイで塗装したが,後期にもう一台製作した時はダークイエローで。
● 35006 キューベルワーゲン 1970. 10 \200
好きな形(デザイン)ではないので作ってもあまり嬉しくなかった。シュビムワーゲンも好きではないのでこちらは作らなかった。
● 35029 ケッテンクラ−ト 1973. 8 \350
こういう特殊車輛が面白い。

映画『プライベート・ライアンではオートバイのようにがんがん走っていた。あれ程スピードが出るとは思っていなかった。
● 35020 ハノマーク 兵員輸送車 1973. 4 \450
リアのハッチが開閉できる。人形の動きがリアルでジオラマ向き。
大好きな車輛。
● 35009 II 号戦車 F/G型 1971. 6 \300
初めての戦車。
アフリカ戦線のユニホーム(半ズボン)姿の歩兵には魅力を感じなかった。
● 35014 III 号突撃砲 G型 1972. 3 \500
”迷彩色”塗装に初挑戦。筆で塗ったので仕上りはいまひとつだった。厚紙で迷彩バターンを切りぬいた型を作ってスプレーしないと感じは出ない。
● 35017 88mm 砲 1972. 10 \1000
お年玉で買った記憶がある。箱が大きかった。作り応え充分。
フラットアースで”汚し”に挑戦。
● 35035 37mm 対戦車砲 1974. 5 \250
● 35036 8輪重装甲車 Sd. kfz. 232 1974. 3 \1000
● 35060 対戦車自走砲 マーダ−II 1975. 7 \650
ポピュラーな戦車よりこういう特殊なものが好きだった。
細部の仕上りや備品(木箱,砲弾,ジュリカン)の豊富さが楽しみの幅を広げた。
● 35062 無線指揮車 フンクワーゲン 1975. 7 \450
● 35069 駆逐戦車 ロンメル 1975. 9 \800
独特の形をしている。大きいがパーツは少ない。
後部上面の脇にプラ板で囲いをつけ,その上を幌で覆ったりして適当に改造して遊んだ。(そのような車輛があったわけではなく,全くの創作)
● 35077 IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 1976. 1 \900
IV号戦車の車体をベースにした車輛のはしり。
パテを使ってセメントコーティングに挑戦。厚くコーティングしすぎたり厚さにムラがあったので,後にもう一度買って再挑戦した。
好きなものの一つ。
● 35085 ヴェルベルヴィント 20mm 4連高射砲 1976. 1 \900
これもIV号戦車の車体をベースにした車輛。
砲塔内の細かさがポイント。
● 35087 IV号突撃砲 1976. 6 \900
● 35101 IV号対空戦車 メーベルワーゲン 1977. 12 \1200
これもIV号戦車の車体をベースにした車輛。
1977 に高校に入学。アマチュア無線を始め,海外との交信に夢中な頃。段々にプラモデルから遠ざかることに。
● 35113 Sd. kfz. 250/3無線指揮車グライフ 1979. 9 \1000
ハノマークをストレッチしたような形。
多分,これが最後に作ったモデルかもしれない。
 
人形やジオラマ用キット
番号 名称 発売年 価格
● 35038 ドイツ歩兵機関銃チームセット 1974. 6 \250
● 35053 ドイツ将校乗馬セット 1975. 6 \250
この他に馬だけのキットもあったような気がするのだが…。
栗毛や白毛など数種の塗装の仕方が載っていた。
このキットを使い,兵士が足まくりをして水辺で馬の体を洗うジオラマを作った。
● 35061 ドイツ歩兵進撃セット 1975. 4 \200
● 35073 ドイツ指揮官チームセット 1975. 10 \250
双眼鏡が妙にカッコ良いのだ。
● 35074 テントセット 1975. 10 \150
● 35025 土のうセット 1973. 9 \150
● 35026 ジュリカンセット 1973. 9 \150
● 35027 バリケードセット 1973. 9 \150
● 35028 土のうセット 1973. 10 \150
● 35067 道標セット 1975. 8 \200



タミヤカラー

ミリタリーには欠かせないカラーを揃えたタミヤカラー。昔はエナメル系しかなかった。一度,ビンのデザインが変更になったと記憶している。ムラになりにくいので大助かり。

今回使った筆は,タミヤで出している筆先が黄色いナイロン系のもの。1本\250ほどで毛筆よりも高いのだがすこぶる使い勝手が良い。毛より剛性が高いので,毛先の広がりが均一で塗りムラが少なくラインもビシッと決まる。手先の動きに合って狙い通りに塗れるのでストレスもない。
手先の替りになるような道具(筆,包丁,のみなど)の良いものは値段が高い(高いのは良い ではない)。しかし,良い作品を作るには良い道具が絶対に必要だ。『弘法は筆を選ぶ』,のである。


田宮模型
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

ハセガワ
http://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm

アオシマ
http://www.aoshima-bk.co.jp/



2007/01/06(土)   III号突撃砲 B型

パッケージ
パッケージ
アルミ製砲身やエッチングパーツ付き
完成品
完成品-左前面 完成品-正面 完成品-左面 完成品-後面
       
完成品-右面 完成品-上面 完成品-右前面
       
戦闘室内部
内部-1 内部-2

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.281
    ドイツIII号突撃砲 B型


アルミ製の砲身やエッチングパーツが付属している。
また,金属ロッドによるサスペンションもあり車輪が上下に動く。このような遊び心あるギミックは1/35シリーズでは珍しい。

パーツが柔らかい材質に変わっているようだ。加工し易いのだが,塗装ののりがイマイチなので以前の材質のほうが良い。

キャタピラはいつものハルレッドで下塗りをしてからメタリックグレーをこすり付けるように塗り,サビの感じを出す。
リアの排気管には,タミヤ ウェザリングマスターDセットのオイルと赤焼けで汚しを入れる。

マーキングは豊富に用意されている。黄色(ドクロの色)でアクセントをつけるため第192突撃砲大隊第3中隊3号車(No.33)にする。


現在,パンサー(後期型)を製作中。ダークイエローをベースにダークグリーンとレッドブラウンの帯状迷彩塗装にする予定。



2006/12/03(日)   タイガーI オットー・カリウス搭乗車(中期生産型)

パッケージ パーツ
パッケージ パーツ-1 パーツ-2
車輪が多い! 連結式キャタピラ
製作途中
マスキング コーティング-1 コーティング-2
コーティング不要部を
マスキング
ツィメリットコーティング完了 サーフェィサー塗布後
完成品
完成品-左前面 完成品-正面 完成品-左面 完成品-後面
完成品-右面 完成品-上面 完成品-右前面
搭乗者-1 搭乗者-2 搭乗者-3

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.202
    ドイツ重戦車 タイガーI オットー・カリウス搭乗車(中期生産型)


久しぶりにツィメリットコーティングがしたくなった。
買い置きのあるタイガーI 極初期型の時期にはコーティングが施されていなかったので中期以降のモデルを探し,エッチングパーツと共に購入した。

このモデル,キャタピラが組み立て式になっている。多少の根気が必要なものの,リアルなたわみが表現でき質感が増す。
キャタピラには最初に "ハルレッド" を塗ってから "メタリックグレー" を下地を残しながら塗装するとサビの感じが出る。

今回の汚しは軽め。

最後の最後,マーキングを貼るときにソフターの付け過ぎか左側の217の7がくしゃくしゃになってしまった。何という失態!
そんな訳で右は217だが,左は21。



2006/10/22(日)   自走榴弾砲 ヴェスペ

パッケージ 完成品
パッケージ 完成品 内部のアップ
完成品
完成品-右 完成品-後 完成品-左 完成品-アップ

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.200
    自走榴弾砲 ヴェスペ (sd.kfz.124)


何年も前に京王アートマンで購入したもの。

冬季塗装のジャーマングレイはマーダー III で実施済みだったので,ダークイエローにダークグリーンの迷彩塗装にする。
そのため乗員の塗装色とミスマッチ。ま,気にしないけど。

今回は汚しを軽めに。初めての試みとして,キャタピラに錆の感じを出すためにハルレッドを塗ってみた。これはなかなか良いので次の製作予定のティーガの連結キャタピラ(要するに組み立て式キャタピラ)でも使ってみることにする。

エアーブラシでの迷彩塗装のスキルはまだまだ。塗料濃度の試行錯誤を繰り返すのであっという間にエアー缶が無くなる。練習がもっと必要なことから,エアー量を気にしなくてすむコンプレッサーが欲しくなってきた。これはさすがに高いので躊躇している。



2006/10/15(日)   88mm砲 Flak36 (アフリカ戦線)

パッケージ 完成品−俯瞰
パッケージ 完成品-俯瞰1 完成品-俯瞰2
完成品−アップ
完成品-部分1 完成品-部分2 完成品-部分3 完成品-部分4

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.262
    88mm砲 Flak36(アフリカ戦線)


2006年7月に発売されたばかりのキットを早々に購入。
ジャーマングレイの塗装をダークイエローに塗り替えた設定とし,所々地色のジャーマングレイを出した。

88mm砲,フィギュア,備品の完成後はジオラマ作り。凝った造りではなく,パッケージの写真にあるようなシンプルなジオラマとする。

まず,画材店(聖蹟桜ヶ丘京王アートマン内)を物色して 25.5cm x 18cm の木枠(\150くらい)を購入。これの四隅の角をヤスリで削ってアールをつけ,ひろこが持っているトールペイント塗料のバーントアンバーに少量のゴールデンブラウンを混ぜ三度塗り。最後にニスを塗って土台が完成。

次は,砂漠用の砂の接着。砂は模型店(同じく京王アートマン)で鉄道ジオラマ用(\370)。
土台の砂を敷く場所に強力セメダインを塗って砂を振りかける。その後厚みをだすために適当に砂を積み上げ,その上から水で延ばした木工用ボンドをスポイトで落とし浸透させる。後は,ドライヤーで乾燥させば完成。

最後に,完成した土台の上にパーツをレイアウトして一つ一つ瞬間接着剤で固定する。浮き上がってしまったところは目立たないように砂を詰めて土台作りの要領(薄めた木工用ボンドをスポイトを使って)で接着する。

ツェルメットコーティングがやりたくなったが,手持ちのティガー極初期型の時代には適用されていなかったのでAmazonでティーガI 中期型 オットー・カリウス搭乗車を購入。


2006/08/26(土)   IV号戦車 J型(ツィメリット用エッチング付き)

完成品
完成品-右側面 完成品-左側面 完成品-アップ
エデュアルド製 ツィメリット用エッチング パッケージ
エッチング-1 エッチング-2 パッケージ

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.262
    IV号戦車 J型


メーベルワーゲンやブルムベアーのプラットホームであるIV号戦車。ツィメリットコーティングのエッチングパーツが付いている(そのため割高)。
仕上がりはさすがに見事だが,自分でコーティングしたほうが楽しい。

タミヤ AIRBRUSH II
AIRBRUSH II
ダークグリーンの迷彩塗装で使っているバジャー製のエアーブラシの調子が良くない。とうとう残り数箇所のところで何をしても塗料が出なくなった。 で,意を決して買ったのがタミヤから発売された AIRBRUSH II。
実に使い勝手が良い。中高時代は逆立ちしても買えない代物。


ドイツ戦車関連本を買って読んだせいか,キャンプになかなか行けないせいか,調子づいて,III号戦車L型,パンサーG後期型,タイガーI極初期型,ハノマーク,88mm砲Flak36 北アフリカ戦線,を立て続けに購入。ストックが一気に増えた。


2006/04/02(日)   無線指揮車 グライフ

完成品
完成品 完成品-右側面 完成品-左側面 完成品-上面 完成品-背面
内部 パッケージ
内部-1 内部-2 内部-3 パッケージ

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.113
    Sd.kfz.250/3 無線指揮車 グライフ


ロンメル将軍の愛用車。将軍の人形も付いている。

スポット生産されたキットのようだ。 金型が古いせいなのか,車体上下パーツの勘合が悪くて隙間があったり,各パーツの金型の合わせ目に段差があったりする。
隙間はパテで埋め,気になる段差(特に人形で目立つ)はナイフで削る。

キャタピラは組立て式だし内部も細部まで再現されているので,車体は小さくても作り甲斐はある。
(1年前から出始めた遠視のせいでキャタピラの接着がツライ)

塗装はアフリカ戦線用。ダークイエローにジャーマングレーの迷彩。ジャーマングレーの単一色にアフリカ向けにダークイエローで塗り替えをしたが,一部が剥がれて下地のグレーが見えている感じ。

楽天のJoshin Webで IV号戦車J型(ツィメリット用エッチング付き)エッチングパーツを購入。パソコンと家電の店なのだが,プラモデルの品揃いがよく納期も早いので最近のお気に入り。

ストックは,これとヴェスペケッテンクラート


2006/02/19(日)   サイドカー

完成品
完成品 完成品-正面 完成品-背面 完成品-左側面

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.16
    B.M.W. R75 サイドカー


予定通り,塗装はフィールドグレイにする。
歩兵の顔が以外に大きい。最近は小顔の傾向にあるが,最初に金型を作った時点の流行に左右されるのだろうか。

映画 『大脱走』 でスティーブ・マックィーンが逃走に使ったのがこのBMWのバイクか。サイドカー自体も映画に出てくる。


2006/01/22(日)   メーベルワーゲン

完成品
完成品 完成品-正面 完成品-背面 完成品-左側面
 
3.7cm Flak43 対空機関砲
完成品-機関砲
 
迷彩塗装前
迷彩塗装前-1 迷彩塗装前-2
 
パッケージ
パッケージ

冬休みの作品は,

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.237
    ドイツIV号対空自走砲 メーベルワーゲン


装甲板の状態は,・移動時(垂直に完全に閉じる) ・水平射撃(水平に完全に開く) ・対空射撃(半開き)の3種類から選べる。
外側の迷彩も見えて機関砲も見える,つまりは良いとこどりの対空射撃状態にする。

エアブラシでの迷彩塗装は換気の問題からベランダでやっている。この時期の敵は寒さ。体の方は着込めば何とかなるが,エアー缶が冷えすぎてエアーの出具合がいけない。断熱膨張の原理通り,冷却されてエアー缶に霜がつく。
そんな訳で,細めの迷彩の一部は不満足な結果となった。


冬休みのもう一つの作品が,ちまちま塗装してきた

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ
    ドイツ歩兵アタックチームセット(人形5体)

動きとエンドウ豆パターンの迷彩色がお気に入り。
2体分の安定板がついているが,もう2体分欲しいところ。1mmのプラ板で作成する。

全員集合
全員集合
 
副指揮官(右)
機関銃手(左)
指揮官(中央)
ライフル手(両端)
装備
完成品-上面 完成品-背面 完成品-前部アップ


2005/12/30(金)   キングタイガー

完成品
完成品
 
完成品-上面 完成品-背面 完成品-前部アップ
 
ツィメリットコーティング
ツィメリットコーティング

最近の休みはプラモデル製作が日課のようだ。早朝か夕方の2〜3時間が集中タイム。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.164
    ドイツ重戦車 キングタイガー(ヘンシェル砲塔)


キングタイガーは初めて作る戦車となる。キングタイガーには量産初期のポルシェ砲塔モデルもあるが,カッコ良さから迷わずこれにする。

広範囲のツィメリットコーティングが今回のお目当て。機銃マウントの曲面やエスケープハッチの凹凸は難しいものの,平面部(側面や背面の不要なところはテープでマスキング)は工具の威力を発揮して上手く仕上がった。

タミヤのダークイエローを使い,迷彩は無しとする。

それにしてもドイツの車輌デザインはしびれるほどカッコ良い。

次はメーベルワーゲンか。汚しを少なめにしてダークイエロー(今度はちょっと濃い目のMr.カラー)地に細めのダークグリーンとレッドブラウンの迷彩の予定。

雑文のネタがプラモデルばかりになってきた。製作ペースが上がってもきているので独立させようか思案中。



2005/12/10(土)   マーダー III

完成品
完成品
 
完成品-左側面 完成品-右背面 完成品-右側面 完成品-左背面
 
パッケージとパーツ
パッケージとパーツ

製作熱に火がついた。ヴィルベルヴィントの後,間髪を入れず製作にとりかかる。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.248
    ドイツ対戦車自走砲 マーダー III

意外にこじんまりとした車体であるが,砲塔部などパーツが細分化されているので作り甲斐がある。
細かいパーツの接着にはタミヤの瞬間接着材を使った。速乾性ではないが,一般のものと違って乾いても白っぽくならない。

塗装はロシア戦線色のジャーマングレーに白の迷彩とする。
ジャーマングレーで全塗した後,タミヤの使い古しの平筆の根本を2mm程度残してカットしたドライブラシを使ってフラットホワイトで迷彩をつける。ぼかしや汚しは今までと同じく白やグレー,黒のパステルを使った。
それと,タミヤからスティックタイプの雪や泥の汚し材が出ていたのでキャタピラに塗ってみた。

Amazonでメーベルワーゲンを発注。次はキングタイガーかな。



2005/11/13(日)   ヴィルベルヴィント

完成品
完成品 完成品-正面 完成品-背面 完成品-左側面
 
4連装20mm高射機関砲
完成品-機関砲
 
ツィメリットコーティング パテと専用工具
ツィメリットコーティング-左 ツィメリットコーティング-正面 ツィメリットコーティング-右 パテと専用工具
 
パッケージ
パッケージ

ミリタリーシリーズは1年振り。今年の夏休みは下地塗り程度しかできなかったので,雨の休日やちょっとした空き時間に製作した。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.233
    ドイツIV号対空戦車 ヴィルベルヴィント

今回の新しい試みは,ポリエステルパテと専用工具を使ったツィメリットコーティング(ブルムベアーの時にセメントコーティングと言っていたもの。正式名はこれなのか)。
工具はノコギリの歯のようなギザギザがついた定規のようなもので,横方向にずらしていくと一気にだんだら模様ができるという優れもの。今回のヴィルベルヴィントではこれを施す面が少なかったが,工具の威力を試したくて衝動買いしたキングタイガーでは本領発揮できるだろう。

高射砲周りはフィギュアを含めて作り甲斐がある。それにしてもIV号戦車ベースのバリエーションは面白い。他にはメーベルワーゲンもある。

ダークイエロー/レッドブラウン/ダークグリーンの迷彩塗装も飽きてきたので,ストックしているマーダーIIIはロシア戦線色のジャーマングレーに白の迷彩,キングタイガーは迷彩なし,サイドカーはフィールドグレイにする予定。



2004/10/11(月)   フンクワーゲン

完成品
フンクワーゲン完成品-0 フンクワーゲン完成品-3 フンクワーゲン完成品-5 フンクワーゲン完成品-6
上から パッケージ
フンクワーゲン完成品-2 フンクワーゲンパッケージ

今年は雨が多く,なかなかキャンプに行くことができない。日程が決まっている行事,特に運動会は晴れてくれたので助かったのだが。

そのせいか休日は家にいることが多くなり,そう時間がかからないであろうフンクワーゲンを作ることにする。
最近は,聖跡桜ヶ丘にあるアートマンの模型店でセットや道具/塗料を買っていて,これもここで購入したセット。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No. 268
    ドイツ無線指揮車 フンクワーゲン


高校生の時分,そろそろプラモデルの製作を止める直前に作った記憶がある。
当時のセットと違うのは,砲塔上面のメッシュがエッチングパーツになったこと。片方を開いてみる。(170度程度までは開けたようだ)
今回は迷彩塗装はせず,最近のお気に入りのパステルを使った汚しだけとした。また,底面足回りの汚しはしなかった。(見えないから)。
製作に当ってのテクニックは必要ない。ただ,細かい(接着面の少ない)部品が多かったのでセメントではなく瞬間接着剤を多用した。
それと,ワイヤーは説明書にあるようにロープにセメントを塗って固くしておくと感じが出る。

これでストックは,対戦車自走砲 マーダーIII と サイドカー(これはこのシリーズで2番目に作ったもの)になった。



2004/09/05(火)   ブルムベアー

完成品
デコボコしているのがセメントコーティング。
ブルムベア完成品-1 ブルムベア完成品-2 ブルムベア完成品-3 ブルムベア完成品-4
アップ 全体 パッケージ
ブルムベアアップ ブルムベア全体 ブルムベアパッケージ

昨年同様,子供達とひろこが夏休みの帰省をしている間にプラモデルを作ることにした。シンナーの匂いは皆嫌がるし,集中して作ろうとするとこの機会しかない。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No. 77
    ドイツ・IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー


製作のポイントは,被弾効果を上げるためのセメントコーティング。
隙間や穴を埋めるパテを均一に塗って,表面が乾いた頃に幅5mmのへらでマーキングする。
高校生の時にもこのブルムベアーのセメントコーティングをやってみたが綺麗に仕上げられなかった憶えがある。今度で2回目の挑戦となる。

マーキングをするへらは竹箸とし,持ち手側をナイフで削ってから紙やすりで整形した。結果からいえば竹を使ったのは正解。整形し易く,パテ離れが良い。杉の割り箸でもよいだろう。

【 セメントコーティングの方法 】
 作業は面単位で行った。1)〜3)を繰り返す。

 1) 画材店で買ったプラスチック製のへらでパテを塗る。
 2) 少し乾き始めたら広めの平筆にシンナーを含ませて表面をならして厚さを均一にする。難し〜い!
 3) 表面が乾き,中も7割方乾いた頃(あくまでも勘で)に端から自作のへらを使って押えつけるようにマーキングする。
   パテが薄いところは乾ききっちゃったことも。

今回は汚しにクレパスを使ってみた。硯をするようにクレパスを紙にこすり,でてきた粉をドライブラシにつけてこすりつける。クレパスに油分があるので粉落ちすることはない。
色を混ぜることもできるし,ブラシをこする強さで色の濃淡もつけられる。自然な感じの仕上りになった。

セメントコーティングした凹凸のある表面に貼るデカールには今回初めてソフターを使った。効果は抜群で,車体側に塗ってからデカールを貼りその上からさらに塗ってティッシュで軽く押えつけると凹凸にしっかりとなじむ。乾いたソフターがテカることもない。


2003/09/23(火)   ハノマーク

完成品
ハノマーク完成品-1 ハノマーク完成品-2
細部
ハノマーク細部-1 ハノマーク細部-2

子供達が夏休みに入った7月末,ひろこと子供達が仙台に帰省した。久々のヤモメ生活。土日の休みに何をしようか。けいさんは転勤してしまったし,今年は天候不順で夏らしさが全く無い。そこで,昔に大和のユザワヤで買ったハノマークを作ることにした。

説明書を見ると迷彩塗装例がありエアーブラシを使うと良いらしい。昔はプラバンに切り込みを入れてそれをかぶせ,その上からスプレーしたが,もうそのような手間をかけたくないし,仕上りも繊細にしたい。

すぐにトイザらスに出かけ,タミヤのエアー缶使用のブラシを購入する。

  タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No. 35195
    ハノマーク装甲兵員輸送車D型 シュッツェンパンツァー

備品や付属の兵士も凝っている。

エアーブラシは初めて使った。吹き付けの出だしはもっと練習しなければならない。まだまだボテッとしてしまう。
また,メンテナンスの点でアクリル(水性)系塗料を試したが,どうもイメージする色調と違う。やはり,刷り込まれたラッカー系の塗料を使うことにした。

それにしても,レッドブラウンやフィールドグレイなんていう塗料のビンを手に取ると,いまだにこんなにも集中力があったかと思うくらいのめり込んでしまい,ついつい夜更かししてしまう。ある時はTBSで『ふぞろいの林檎たち』を再放送しているのを偶然目にし,そのまま見てしまった。

シンナーの匂いは私は勿論OKだが,ひろこは全く受けつけないようだ。あおいは意外に平気で,塗装している側に来て観察している。

映画 『戦場のピアニスト』 にハノマークが出てきた時には一寸興奮してしまった。(トム・ハンクス主演のプライベートライアンにもドイツ軍車輛が出てくる)
それに,ドイツ軍将校のコートや制服の色はフィールドグレイなのだが,『仕立てが見事で色艶が良く,実は淡く見えるなあ』などとストーリとは違うところで感心した。

あぁ,久々の自己満足。



■参考書・読み物


1 スケールモデル
テクニックガイド




モデルアート社
1990/06
\1,200
基本的なテクニックを紹介。

小さい頃はこんなに親切な本はなく,手探りでの創意工夫だった。
この辺は迷宮物語が共感できる。
2 AFVモデル
塗装テクニック


ドイツ編



モデルアート社
2001/01
\2,200
塗装(迷彩)についてのテクニック本。
製作者のテクニックを紹介。
3 タミヤニュースの世界

田宮模型 編




文芸春秋
2001/05
\2,200
田宮模型全仕事ビジュアル版の姉妹書。
4 日本プラモデル興亡史


井田 博 著


文芸春秋
2003/10
\1,500

2006/5月,文春文庫から文庫版が出た。
これには田宮俊作氏との対談が載っている。
模型店を営むかたわら,
『モデルアート』を創刊して今日に至る著者が,日本のプラモデルの歴史について書いた本。

割とタミヤ一辺倒の私には新鮮ではあったが,面白さの点ではやはりタミヤ関連著書に軍配が上がる。
5 田宮模型をつくった人々

田宮 俊作 著

文芸春秋
2004/09
\1,333
前著作
 『田宮模型の仕事
の続編。

一筋に仕事に打ち込む職人気質の姿勢には,静かではあるが揺ぎ無い力を感じる。

みーんな悩んで大きくなった!
6 パンサーファイル
'01〜'02

2001〜2002年版
WWII ドイツ軍用車輌
モデルカタログ


大日本絵画
2001/12
\3,900
世界中の模型カタログ。
ぼーっと眺めるのは模型屋で何段にも積まれたパッケージや工具,塗料の類を眺めるのと同じ気分。

Amazonで検索すればUsed(新古品)なら半額程度で入手可能。
7 35分の1スケールの
迷宮物語


モリナガ・ヨウ 著


大日本絵画
2005/04
\2,000
これは絶対に買うべし!

自分と同じことをしてきた人達がこんなにいたとは!

趣味を共有したことの連帯感を感じる一冊。

爪切りもセメダインも型紙や綿を使った迷彩塗装も...
何もかもみな懐かしい。

これもAmazonで購入。



ホーム

hirosas@nifty.com
Copyright (c) 2000〜2009 Hiroshi Sasaki All rights reserved