2013年
ついに完成。ここまで11ヶ月、こんなに時間をかけたのは初めてだ。
艦載機搭載後 | |
---|---|
艦載機を艦尾側から一機づつ接着。 あらかじめ艦載機の翼中央部に斜めにメタルリール線を接着し、甲板との繋止索を再現。 それと、作成しておいた車輪止めを接着。黄色が程よいアクセントに。 |
艦載機搭載前 | |
---|---|
2012年7月〜12月は、タミヤの重巡洋艦 筑摩を製作。
次は何にするか?
1年振りに作りかけのヤークトパンサー(オキサイドレッドとダークイエローの斜め帯状迷彩を予定)に戻るか、このまま軍艦系で行くかちょっと迷ったが、空母も作ってみたいなぁとネット検索。
タミヤからは出てないものの、ハセガワからフラグシップ的モデルが出ている。エッチングパーツは別売で、しかも4種類。手強そうであるがこれに決定。
どーせ作るなら徹底的にということで、すべてのエッチングパーツを使い艦載機も追加することに。総額なんと \27,846。
ついでに、大和を作るきっかけになった モデルグラフィックス誌にはきっと赤城製作特集があるだろうとバックナンバーを探したら確かにあった。
月刊モデルグラフィックス2009年8月号。
アマゾンには無かったが、モデルカステンにバックナンバーがあった。早速Web会員になってこれも購入。
艦首/艦尾甲板
今年の年末年始は仕事に追われ休みが5日だけ。しかも、1月は土日には自宅に帰ったもののずっと国内出張。
ということで、着手もままならず、結局2月から製作開始。
艦載艇
艦首/艦尾甲板に艦艇を配置するので、いったんこの作業をする。舷側に吊るす9mカッター含めまとめて組立、塗装。
艦体
艦体(右舷、左舷)の組立と塗装を。
艦橋とマスト
艦橋は指示通りにエッチングパーツを組み込み、艦首/艦尾のマストは0.5mm真鍮線に置き換え。
甲板塗装
いよいよ難関の甲板塗装。
2012年に初挑戦した大和に引き続き2回目。大和でのひとつの板目の長さは15mmであったが、こちらは26mm。
面積は赤城の方が広く、0.4mmのマスキングテープを6つ程使った。
艦載艇と艦体手すりの接着
艦載艇の接着とエッチングパーツ ベーシック-Aの艦体手すり接着。
甲板裏のエッチングパーツ
ディテールアップ スーパー、エッチングパーツ ベーシック-Bのクレーン用レール、ベーシック-Cの作業台を使って、甲板裏構造物の組立と塗装。
甲板取り付け
塗装済みの甲板を艦体に取り付け。
艦体側の構造物(特にエッチングパーツの支柱)と微妙に干渉するので慎重に作業する。
作業中に折ってしまった機銃は真鍮線で復元。
艦首 | 艦中央-1 | 艦中央-2 | 艦尾 |
---|---|---|---|
折ってしまった機銃 |
---|
フィルタリングとウェザリング
褪色した感じを出すために、ブラックやホワイト、少量のバーントシェンナ/イエローウォークの油彩を使ってフィルタリング。
それとブラック油彩で雨だれを軽めに。
その後、タミヤのウェザリングマスターのサビ/赤サビでウェザリング。
ボートはフラットホワイトでドライブラシして塗装剥げを表現。
艦首 | 艦中央 | 艦尾 |
---|---|---|
飾り台
ちょっと息抜きに飾り台を製作。
台に選んだのは、『木のお店 常木』の アガチス飾り台 20×150×450mm \1,459 これ
ネットで探してようやくこの長さのものが見つかった。在庫切れだったが、問い合わせたところ間もなく入荷するとのことで注文。
飾り台の色は、少し赤味にしたかったので『マホガニー』に。
付属品の台座は金属感を出そうと何度もゴールドを重ね塗りしたがイマイチ。最後は真鍮で塗ってみた。(仏具っぽいけど)
台座に組み込んだ飾り台固定ボルト用ナットは6mmにしたが、次回からは5mmにしよう。6mmは極端にボルトの種類が減って自由度がなくなる。
艦上戦闘機
いよいよ艦載機製作に。
零式21型(いわゆる零戦)、九七式三号、九九式の3種類。
製作プロセスは結構複雑で、約2ヶ月ほどかかった。
(1) 組立て
(2) 風防、翼端灯のマスキング
(3) 下地塗装
(4) 本塗装(暗緑色、灰白色、シルバーなど)
(5) デカール貼り
(6) クリアー吹き(シルバリング防止とデカール保護)
(7) 風防枠のマスキングと塗装
(8) 風防のクリアー吹き(風防枠の保護)
(9) フィルタリング(油彩)
(10) クリアー吹き(フィルタリングの保護)
(11) スミ入れとシルバーでのドライブラシ
(12) 翼端灯の塗装
(13) プロペラ(エッチングパーツ)の加工と塗装
(14) アンテナ線加工
(15) ピトー管加工
まずは組立。後で知ったが、コックピットのところをコップピット色で塗装すれば良かった。
不用意に接着剤を流し込んだせいで、せっかくのクリア風防が白っぽく見えてしまう結果に。。。
作業性を良くするために、例のごとく爪楊枝をエポキシパテで機体裏につける。
風防と翼端灯をマスキングゾルでマスキング。
軽く下地塗装してから指定色で本塗装。
後の作業の途中で水平尾翼が接着面でポキポキ折れる。いつの間にか紛失してしまった機体もあって、零式21型と九九式のそれぞれ1機がボツに。
瞬間接着剤の方が少しは強度が増すか??
風防枠を入れるかそのままにするか迷ったが、少しでも完成度を上げるために表現することにする。
金属線での表現はまだまだ修業が足りないので塗装にする。
プロペラはエッチングパーツにプラパーツの先端部を付け、翼端の赤色のラインを入れるためにマスキング。
何も考えず、シルバー塗装→マスキング→赤色塗装としたが、この順序では2本ラインは厳しい。2本にするなら赤色塗装を先にすべきだった。
ピッチを付けると、お〜リアル。
アンテナ線の支柱とピトー管(機銃と思っていたが、機銃は翼の付け根側にある。翼端側にあるのはピトー管)は伸ばしランナー。
ピタッとくる太さになるまで試行錯誤。ピトー管はもう少し細くても良かったか。
アンテナ線は大和の製作でも使ったアユ釣り用のメタルリール線。瞬間接着剤で碍子を表現。
モデルグラフィックス誌のTakumiさん作品をよく見ると、艦上で駐機してる車輪のところに黄色の車輪止めが。う〜、芸が細かい。
これは真似してみよう。
風防マスキング | 九七式 風防枠 | 完成-零式21型 | 完成-九九式 | 完成-九七式 |
---|---|---|---|---|
風防枠を塗装で表現することにした。 縦と横の2回。 根気がいる作業。 |
風防枠の塗装が終わった状態。 アップで見ると汚いが、フツーに見ればリアルで上出来。 |
ディテールアップ
完成には近づいたがまだまだ欲が出てディテールアップをすることに。
大和では失敗した艦橋後ろのマストのロープや、モデルグラフィックスにさりげなく出ていたものを表現してみる。
何か参考にできる本や資料はないかとネットを探して見つけたのがこれら。
マストの信号旗用のロープは上巻の3章を(特にロープ下部の構造物)、舷門や舷梯は下巻の14、15章がとても参考になる。
まずは信号旗用ロープ。
次に艦橋。
艦橋の造形美をそのままに素の状態にするか、マントレットをつけて実戦風にするか迷ったが、全部付けなければ良いだろうと2個だけ残して装備。
それと艦橋の甲板側下部にある長方形のものが何か分からなかったので軍艦色にしていたのだが、これが「軍艦雑記帳」を読むと、なんと黒板と判明。
艦載機搭乗員に作戦を説明する際に使ったとか。そういえば、「男たちの大和」でも長嶋一茂氏が演じた臼淵大尉が黒板に書いてたな。
甲板に遮られて塗装しにくいのだが、中を緑と黒を調色した黒板色で外枠は木だろうからウッディブラウンで塗装。
(永遠の0の映画やメイキング映像に出てくる崖の上に作ったセットを見ると、枠は軍艦色。ま、いいか)
で、うっすらとチョーク消し跡とかの汚しを油彩で加える。
マントレット | 黒板 |
---|---|
マントレットはディテールアップスーパーに付属。 フラットホワイトで塗装後、油彩のブラックとアンバーイエローでウェザリングする。 アップの写真を撮ると分かるのだが、これももう少し塗装をリアルにした方が良さそうだ。 |
「軍艦雑記帳」で黒板と分かった。 軍艦色で塗っていたので、再塗装。 甲板が邪魔して塗りにくい。。。 |
さらに舷梯。
艦尾部の舷梯は「軍艦雑記帳」下巻の14、15章の図を参考にアレンジ。ダビッとも余りパーツで追加。マニュアルには無いパーツだが、その辺はご愛嬌。
完成後によーく見てみると、32ページ381図そのままに作れば良かったか。。。
艦首部の舷梯にはキャンバスの覆いをこれもまたティッシュで再現。
牽引ワイヤー(艦尾) | 艦尾部の舷梯 | 艦首部の舷梯 |
---|---|---|
ガンプラ用リベット(小)1.0mmで滑車を、伸ばしランナーでワイヤーを自作。 |
マニュアルには無いダビッドを余りパーツで。 それっぽいけど、離れ過ぎのような気もするし、これでは舷梯を甲板ラインまで吊り上げられないな。。。 |
ティッシュでキャンバス製の覆いを再現。 艦首部舷梯の反省から、こちらにもダビッドを追加するかも。 |
ようやく、製作記が追いついた。
作り始めて11ヶ月目。あとは少しのディテールアップと艦載機の搭載、アンテナ線張りと軍艦旗や信号旗の装飾。
来年1月中に完成できるかな。
最後、最後と思いつつ欲が出てくる。
気になった艦首部舷梯用の牽引ワイヤー。
今回は伸ばしランナーではなくメタルリール線にした。
空中線マストも先端を0.5mmと0.3mmの真鍮線に置き換えて、空中線を張る。
艦載機の車輪止めは、延しランナー(断面は円形)の側面をデザインナイフでカンナがけして平面を出し、カット後に両面テープを貼ったプラ板に並べて塗装。
飾り台に本体を接着。
残りは、軍旗の接着、空中線張り、最後に甲板への艦載機の接着。
聖蹟桜ヶ丘の京王アートマン(富澤商会)に大晦日用のそば粉を買いに行く。ふらりと寄った模型店で0.2mmのピアノ線を発見。
空中線張りマニュアルに載っている艦尾部支柱間ワイヤーをどうしようか迷っていたが、このピアノ線で再現することにした。
艦尾支柱間ワイヤー |
---|
京王アートマンの模型店で見つけた0.2mmのピアノ線で再現。 0.1mmプラ板で正方形の接合版を作り、交差部に接着。 |
別紙のマニュアル通りにメタルリール線で空中線を張り、瞬間接着剤で碍子を表現。
平行線を張るのは結構難しい。
空中線(艦橋部) | 空中線(マスト) |
---|---|
メタルリール線で空中線を、瞬間接着剤で碍子を表現。 碍子は白とオキサイドレッドで。 |
マストにも空中線を張る。 平行線は張力を一定にしないとすぐにたわんでしまう。 何度か試行錯誤し、この辺で折り合いをつける。 |
信号旗を追加。赤城の艦名符字である『JQSA』とする。
マニュアルには載っていないが、艦首旗(日章旗)と艦尾旗も追加。
信号旗『JQSA』 | 艦首旗 | 艦尾旗 |
---|---|---|
軍艦雑記帳(上巻) 3-3 信号旗 に有名艦の艦名符字が載っている。 赤城は JQSA。 セットには信号旗用のシールが付属されているのでこれを使う。 |
タミヤの1/350 大和に付属していた日章旗と軍艦旗を流用。 |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 エッチングパーツ A |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 エッチングパーツ B |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 エッチングパーツ C |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 ディテールアップ スーパー |
1/350 日本海軍 航空母艦 赤城 ディテールアップ スーパー |