2007/07/29(日)

タミヤ製 1/35ミリタリーシリーズ No.177
 ドイツ38cm突撃臼砲 ストームタイガー



ドラゴンのナースホルンを作るつもりだったのだが,最近とみに遠視が進んだせいで組立て式キャタピラはシンドイなと感じ,最近覚えた表面加工法を全て駆使できそうなストームタイガーに変更した。

今回は表面加工のみならず,簡単な真鍮線を使った改造やクレーン部のワイヤーの再現に挑戦。

塗装は,ダークイエローをベースにダークグリーンとレッドブラウンの3色迷彩。
スチールホイールのキャタピラ接触面は鏡面仕上げ(要するにシルバー塗装)。キャタピラは,ハルレッド下塗り後にメタリックグレーを塗り,組み立て後にシルバーでドライブラシ(綿棒を使用)をかける。
また,赤サビは,タミヤのウェザリングマスターCのアカサビをアクリル溶剤で溶かして綿棒でこすったり流し込んだりして表現した。
戦闘室内部や外側に軽くチッピング。スポンジに塗料をつけてふき取り(ドライブラシの要領),これで叩くように塗るのが時間もかからずに効果がある。

厚木パルコの模型屋さんでドラゴンの装甲車(Sd.Kfz.234/2 プーマ)を購入。次の製作はこれ。ナースホルンはストックにする。
7月に出たタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツァー中期生産型を見た。意外に図体が小さく部品数が少ない。食指が動くまでは待ちとする。


パッケージ
パッケージ-1
1944年 8月〜12月に18輌だけ生産されたといわれるタイガーI改造車輌。
派生系車輌が好きなので前々から気になっていたもの。
最近覚えた圧延/鋳造/溶接処理や,ツェメリットコーティング,クレーン表現など,改造の楽しみが満載。

加工・塗装途中
加工-1 加工-2 塗装-1 塗装-2
 
鋳造加工

タミヤパテ(ベーシックタイプ)を筆でこすり付け,少し乾いたら手で押さえて表面凹凸をならし,最後にサンドペーパーをかけて整形。

溶接痕加工

タミヤエポキシパテ(速硬化タイプ)をひも状にして溶接部に置き,先を削った爪楊枝で少しずつずらしながら押さえつける。

戦闘室内部の下処理塗装

サーフェイサーを塗った後,
まずは写真のようにフラットブラックを塗る。この後に下地をある程度残すようにフラットホワイトを吹付ける。

外部の下処理塗装

サーフェイサーを塗った後,
影になる部分と下回りのホイール部に

フラットブラウン
ダークイエロー
フラットアース
フラットブラック

を調色して塗る。

上部は迷彩塗装をしたため,この効果が薄れた(ダークイエロー単色塗装には有効)。

完成品
完成品-右前面 完成品-正面 完成品-左前面 完成品-後面
    
完成品-上面 完成品-内部
加工箇所のアップ
アップ-1 アップ-2

圧延加工
 ・傾斜している前面鋼板(処理法はヤークトパンサー参照)

鋳造加工
 ・ロケット砲と防盾

溶接痕加工
 ・機銃マウント

切削痕加工
 ・モールド表現済みの鋼板切削痕を強調。

砲身内ライフルマーク加工
 ・0.2mmプラ板を短冊状に切り,これを斜めに隙間をあけて(これがライフルマークになる)砲身内に接着。
実物写真を見たことがないので想像でそれっぽくしただけ。
ジャーマングレー塗装後,ウェザリングマスターBのススをアクリル溶剤で溶かし,綿棒で塗布。


溶接痕加工

 ・ドライバー用バイザーとその上の照準孔周辺。
アップ-3 アップ-4

圧延加工
 ・側面鋼板

溶接痕加工
 ・フック類

ツェメリットコーティング加工

 ・ベースとなったタイガーI車体部。
ポリエステルパテとタミヤのコーティング用ブレードを使用。

フェンダー加工

 ・フェンダーの内側をサンドして肉薄にし,4つを分割。
ライターで熱を加え軽めに曲がりやめくれをつける。

アップ-5 アップ-6

ボッシュライトのケーブル加工
 ・0.5φの真鍮線で自作。0.3φの方が良かったかも。

マフラーカバー加工
 ・カバー内側からライターの遠火で熱し,外側から筆の柄を押し付けてへこみを表現。
熱をかけすぎると一瞬にして溶けたり縮んでしまうので,ドライヤーの送風口を絞って吹付けるか,ハンダゴテを近づけて局所的に加熱した方が良い。
 ・片方は脱落させて,マフラーのサビを強調した。

エッチングパーツ
 ・エンジンの吸気口にタミヤのエッチングパーツを接着。

アップ-7 アップ-8

クレーン加工(その1)
 ・砲弾の牽引輪は0.2mmのプラ板で作成。これのワイヤー連結部は余り部品を適当にあしらう。実物写真は見ていないので,あくまで想像の産物。

砲弾のベルトは皮製の想定。最初,結束バンドをサンドペーパーで薄くした作ったが,皮のよれを表現したくてプラ板に変更。輪を作ってからドライヤーの温風をあてて縮ませた。

クレーン加工
(その2)
 ・ワイヤーは,0.5φのステンレスワイヤー(ホームセンターで購入)や,0.5φ/0.3φの真鍮線を試す。
太さやリアルさに満足できず,結局は手芸用品のレース編糸#40を着色して使用。

アンテナ加工

 ・アンテナ先端を折ってしまったので,0.5φ真鍮線で再現。
ちょい長め。



ホーム / プラモデルトップ

Copyright (c) 2000〜2007 Hiroshi Sasaki All rights reserved