2008/07/12(土)

ドラゴン 重駆逐戦車 フェルディナント

全体1
全体2 全体3


塗装色のバリエーションを求めていたところに,タイミング良くアーマーモデリング5月号で単色塗装の特集をやっていた。オキサイドレッドを基調とし,ダークイエローでアクセントを付けたフェルディナンドが面白そうだ。作例で出ていたサイバーショット品は入手困難でもあるし,エッチングパーツ付きのプレミアム版も見当たらないので旧製品をヤフオクで入手する。

Wikipediaに拠れば,前期型の名前がフェルディナントで,実戦後にキューポラや前面機銃が装備された後期型がエレファント。この改修時期が1944年冬であり,塗装事情が悪くなってサビ止めのレッドプライマだけの車輌が出てくるのが1944年後半であることを考慮すると,そのまま実戦を続けるフェルディナントは存在しないことになる。とはいえ,そこは模型の世界。史実に反しても楽しめればそれで良い。

パーツはそれ程多くなく,かといって別売のエッチングパーツを使うのも出費になるため,今回はピストルポート牽引ワイヤの追加,被弾痕の表現でディテールアップすることにした。



改造はお決まりの圧延板/切削/鋳造/溶接痕加工,真鍮線でのライトコード追加,照準器の穴あけ,開けたピストルポートや実物を使った牽引ワイヤの追加,ハンダゴテでの被弾痕加工を行った。

塗装はガイアカラーのオキサイドレッドをベースに,砲身やホイールをダークイエローであるドゥンケルゲルプ(2)でアクセントをつけた。その後は,油彩によるウォッシングと雨だれ表現,スミ入れ,チッピング,サビ表現。履帯はサビと泥表現の後にシルバーでドライブラシ。



パッケージ
パッケージ
最近のパッケージからすると,ちょいと古め。
エッチングパーツやクリアパーツもなく,
履帯は連結式であるもののマジックトラックではない。

完成品
完成品-前面 完成品-左面 完成品-後面 完成品-右面
 
完成品-被弾痕 完成品-ピストルポート 完成品-砲身 完成品-ハッチ



組立

組立は上部と下部に分けて行う。下部は駆動用モーターやギアの組立て,ホイールの取付けがメイン。これまでホイールはランナーに付いたまま塗装していたが,外輪接地面のパーティングラインが気になるので今回はバラしてから組立て。
装備品は先付けしたが,やっぱり後付けの方がやりやすい。
      
圧延,切削痕 鋳造
圧延-1 圧延-2 鋳造

圧延板,切削,鋳造加工はこれまでと同じ。

圧延は,装甲版表面に流し込み接着剤を塗ってから金属ブラシで叩いて表面を粗しサンドする。
切削痕は,デザインナイフの先で根気強くスジ切り(要はパーティングラインを消す要領)して,削りカスを金属ブラシで取り除く。
鋳造はタミヤパテブタ毛の筆にとり,これを叩くように塗りつけた後に指の腹でならす。


 
溶接痕 被弾痕
溶接痕-1 溶接痕-2 溶接痕-3 被弾痕

溶接痕もこれまで同様に,細長くしたエポキシパテを置いてから先を削ったツマヨウジでテクスチャをつける。


被弾痕はハンダゴテを使う。えぐれとめくれを表現。あまりに深く溶かしすぎて穴が開いてしまったのでパテで埋める。

 
フェンダー ライトコード ピストルポート
フェンダ ライトコード ピストルポートのパーツ ピストルポート

フェンダーは内側をガリガリ削って薄くする。

ライトコードは0.5φ真鍮線で。車体側にはピンバイスで0.6φの穴を開けておくと固定しやすい。
尾灯にもライトコードを追加。

垂れ下がったピストルポートの装甲栓は完全に想像の世界。ガンプラ用パーツを組み合わせ,リングは0.3φ真鍮線,パテで根元を成型。

 
牽引ワイヤー
ワイヤ-1 ワイヤ-2 ワイヤ-3 ワイヤ-4

フックのアイと基部の境目を切断。

基部はワイヤを差し込めるようにピンバイスで穴あけ。
アイはワイヤのモールドをナイフで削ってから親指と人差し指で挟み,ホームセンターで入手した0.8φの精密丸ヤスリで削る。挟んだ指をガイドにするとぶれずにすむ。

0.54φのワイヤをライターで炙って焼きを入れ(曲げやすくなる),これをリングに巻きつけて根元をよじる。
車体に這わせるワイヤーは0.81φとするが,リング部もこれにするとよじった時に太過ぎて穴に入らなくなる。
(最初チャレンジしたが失敗したので,先端部だけ太さを変えた。思ったほど違和感は無い)

これを瞬間接着剤を流し込んだ根元部の穴に差し込んで完成。



塗装

今回は製作例にあったように下地塗装でシェイド吹きを行った。

塗装の順序は,(1) サーフェイサー下塗り,(2)シェイド吹き,(3) オキサイドレッド&ドゥンケルゲルプ(2)本塗装,(4) 油彩でのウォッシング,(5) スミ入れ, (6) デカール貼り,(7) ウェザリング(チッピングやサビ,雨だれ,埃,泥,マズルブレーキのスス汚れ),(8) つや消しクリア仕上げ


         
シェイド塗装 基本塗装 砲尾/砲架 ホイール
シェイド吹き オキサイドレッド 砲身 ホイール

グレーのサーフェイサーで下塗り。今回は缶スプレーではなくエアブラシにする。

その後,タミヤアクリルのフラットブラックとフラットブラウンを暗めに混色して境界面や車体下部にエアブラシ。




シェイドが隠れないよう注意してガイアカラーのオキサイドレッドをエアブラシ。

フラットブラックを塗った上にガイアカラーのインテリアホワイトをエアブラシ。これも下地がうっすらと残るように。

この後,Mrカラーのジャーマングレー(タミヤエナメルより少し青みがある)でチッピング。


ホイール裏側の車軸部にエポキシパテを丸めて押しつけ,そこにツマヨウジを刺して固定。

全塗装後,パテは簡単にパキンと取れる。
 
ウォッシングとウェザリング
塗装-1 塗装-2 塗装-3 塗装-4

油彩でウォシング。

バーントシェンナ,イエローオーカーライト,ジンクホワイト,ブライトレッドをちょんちょんと置き,ペトロールを含ませた平筆でなぞる。


雨だれはアイボリーブラックを始点につけて,ペトロールを含ませた筆でなぞる。

サビは,油彩のバーントシェンナとお決まりのタミヤ ウェザリングマスタのサビ,赤サビをアクリル溶剤で溶いたものを塗る。

被弾痕は最初にMrカラーのジャーマングレーを塗った後にサビ塗装。剥き出しの鋼鉄は一夜にして錆びる。(出刃や刺身包丁を研いだ時は,水分を充分にふき取らないと,あっという間に錆びてしまう)。
ということは,被弾痕はほとんどが錆びつくはず。

厳密に言えば,鋼鉄を表すグレイ系でチッピングしたところは必ず錆びるはずで,そのままというのは有り得ない。しかし,それっぽく見せるという模型的見地からすればそのままもアリと思う。

砲身のトラベルクランプが当たる部分もチッピングした後にサビ表現。

  
 
塗装-5 塗装-6 塗装-7 塗装-8

砲身基部は,レッドプライマでチッピング後に,油彩のバーントシェンナでサビ表現。
ペトロールを多めに含ませた筆でなぞり,実際の"雨だれ"
のように。

隠れて見えない後部排気口もサビ表現。

  

ピストルポート装甲栓。

チェーンは手芸店で買ったネックレス用。細いチェーンを求め,100均や京王アートマン,サティを探し回る。ひろこと一緒じゃないと,ちょっと怪しい。


真鍮線で追加した尾灯のライトコード。

ライトはエナメルのクリアグリーンを少し薄めて流し込み。
 
塗装-9 塗装-10 塗装-11 塗装-12

穴を開けた照準器は,Mrカラーのフラットブラックを塗った後にエナメルのクリアグリーンを流し込む。
  

前後面下部は,埃と泥表現を。

ナイフで削ったパステル粉をアクリル溶剤で溶かし,これを塗った後に他の色のパステル粉をまぶす。
軽い表現にするため,乾燥後にブラシでこすり落す。

パステルは,
 No.053: ペールブラウン(2)
 No.054: ブラウンオーカー(1)
 No.058: イエローオーカー(2)
 No.138: イエローグレー(1)
 No.139: イエローグレー(2)
 No.142: バーントアンバー
 No.144: マースオレンジ

泥は 053 主体に,埃は 139 主体に。


次回は,ちょっと浮気をして ハセガワ F-14A TOMCAT "Early Version" にする。
その次は,既に手に入れている ドラゴン Tiger I 後期型 (3 in 1) を予定。


ホーム / プラモデルトップ

Copyright (c) 2000〜2008 Hiroshi Sasaki All rights reserved