2008/01/26(土)
前回はタミヤ製だったが今回はドラゴン製。厚木のホビーショップでは既に売切れだったのでYahooオークションで入手。
今回は3色迷彩上に冬季塗装を施した車輌とする。また,3色塗装はガイアカラーのオキサイドレッドをベースに『ドイツ戦車3色迷彩セット』のダークイエロー(1)とオリーブグリーンを使った。サビ止め塗装の上に直に塗装したとの想定。
このキットはG型前期(1944年3月〜1944年9月生産)と後期(1944年9月〜1945年4月生産)がセレクトできる。学研の『パンター中戦車 パーフェクトバイブル』を参考にすると,キットの排気マフラーが後期型にみられる消炎型ではないことから(マニュアルには不要部品として載っているが,後期型のアゴ付き防盾のパーツ
F3 は用意されている)前期型を選ぶ。ただし,後期型で装着された砲塔の毒ガス検知板用ブラケット(パーツ B18x2, B19)やコンパス取付け用ベース版(B24)はミスマッチではあるがそのまま使った。
製作プロセスには流派があって,覆帯(いわゆるキャタピラ)や装備品全てを組立てた後に塗装するタイプと,覆帯や装備品を塗装後に組立てるタイプがあるが,私は後者。ホイール周りなど,入り組んだ所の塗装が面倒くさいのがその理由。
キットにはエッチングパーツやメタルパーツがふんだんに含まれているので全て使う。
改造はいつもの圧延加工,鋳造加工,溶接加工(これはかなりの部分で再現されているので少しだけ),切削加工。それと,今回初めて行った予備覆帯の連結棒追加。また,後部側面のラック(C39)に装着する覆帯はキットのままだと穴が小さくてはめ込めないため,ヤスリで削って広げた。
今回は製作プロセスの詳細を追ってみる。
パッケージ | |
---|---|
作りごたえの豊富なパーツ。 エッチングパーツや透明パーツも付属。マジックトラックの覆帯は初めて。 |
完成品 | |||
---|---|---|---|
組立
組立は上部と下部に分けて行う。また,ホイールやスコップ等の装備品はランナーにつけたまま塗装まで行う。
大まかな順序は,
- 砲塔や装甲版の圧延,鋳造,溶接痕,切削痕加工(いずれも雑誌のアーマーモデリングに載っていた技法)
- パーツ(ホイール,スコップ等の装備品以外)切り離し,パーティングライン削り
- 接着
塗装
今回は,3色迷彩の上に冬季塗装。サビ汚れを強めに,埃や泥汚れは無しとした。
塗装は (1) 組立てた上部,下部,砲塔,砲身,(2) ランナー付きのホイール,(3) ランナー付きの装備品 に分けて行い,下の塗料を侵さないように,(1) ラッカー系,(2) エナメル系,(3) アクリル系 の順に塗り重ねる。
- 下塗り
- 全てをスプレー缶のサーフェイサー(グレー)で下塗り。タミヤでもグンゼでも良い。
- 基本塗装
- 砲塔内部
- ラッカー系(グンゼ):フラットブラックをエアブラシ。
- エナメル系(タミヤ):フラットホワイトを下地が分る程度に薄くエアブラシ。
- 全体(上部,下部,砲塔外部,砲身)の3色迷彩
- ラッカー系(ガイアノート):オキサイドレッドをエアブラシ。
- ラッカー系(ガイアノート):ダークイエロー (1)とオリーブグリーンをエアブラシで迷彩塗装。
- 全体の冬季塗装
- エナメル系(タミヤ):フラットホワイトを薄めにエアブラシ。
- エナメル系(タミヤ):フラットホワイトに,ナイフで削ったパステルのホワイトとグレー粉を混ぜて,幅広の平筆で縦方向に手塗り。
- 排気マフラー
- エナメル系(タミヤ):フラットブラウンとレッドブラウンを半分づつ混ぜてベース色にする。後の工程でサビ表現を追加。
- 覆帯
- ラッカー系(グンゼ):黒鉄色をエアブラシ。
- スチール製ホイール
- エナメル系(タミヤ):クロームシルバーを少し薄め,綿棒に含ませて覆帯との接触面をなぞるようにして塗装する。
- 装備品
- ラッカー系(グンゼ):木部はウッドブラウン,金属部は黒鉄色で筆塗り。金属部の縁や角はシルバーでドライブラシ。
- ラッカー系(ガイアノート):その他はダークイエロー (1)で筆塗り。
- テールライト
- エナメル系(タミヤ):クリアブルーにクリアイエローを少し混ぜてクリア部品に筆塗りし,後付けする。
- フィルタリング(退色処理)と墨入れ
- 冬季塗装の剥がれと墨入れ
- エナメル系(タミヤ):エナメル系溶剤を含ませた綿棒で縦にこすりながらフラットホワイトを拭き取る。
- アクリル系(タミヤ):フラットブラックとフラットブラウンを混ぜて黒に近いこげ茶色を作り,アクリル溶剤でかなり薄める。これをボルトの付け根や溶接痕, ハッチの隙間に流し込む。
また,冬季塗装の上にも部分的に塗って落ち着いた色にする。- 装備品
- エナメル系(タミヤ):木部はクリアオレンジとフラットブラック,それにツヤ消し用のフラットベース少しをエナメル溶剤で薄く溶き,全体に塗る。
さらに,ブラックを少し濃くしたもので握り部や金属部との境目に塗り重ね,深みを出す。- エナメル系(タミヤ):エナメル系で作った墨入れ用塗料を固定具との境目に沿わせて流し込む。
- ドライブラシ
- 覆帯と駆動輪の突起部
- エナメル系(タミヤ):ホイールと覆帯の接触面は磨かれて銀色になる(はず)。その部分をクロームシルバーで使い古したナイロン筆の先端をカットした筆を使ってドライブラシ。
- 突起部の角や屈曲部
- エナメル系(タミヤ):ジャーマングレーで塗料の直線状の塗装剥がれを表現する。部分的な剥がれは次のチッピングで。
- ウェザリング-1 (サビとチッピング,砲身)
- サビ
- アクリル系(タミヤ):タミヤのウェザリングマスターBのサビとCのアカサビをアクリル系溶剤で溶かし,筆で流し込んだり,雨だれのように流れた感じを筆塗り。
- 排気マフラーとそのカバー,覆帯の溝,溶接痕,切削痕,角張った部分,砲塔下部,装備品のジャッキや牽引ワイヤ。装甲版の所々(特に予備覆帯フック等の突起部の付根) には雨だれのようなサビの流れを表現。
- チッピング
- エナメル系(タミヤ):少し薄めたジャーマングレーをスポンジにつけてハッチの周辺部や内面,装甲版の所々に叩くように塗る。強調したいところは000番の極細筆で手描き。今回は軽め。
- 砲身
- タミヤ ウェザリングマスターBの"スス"を100均で購入した化粧用のスポンジチップ(これ)で砲身先端にこすりつける。内部も。
- デカール
- 上からマークソフターを塗って柔らかくした後に,水で塗らしたティッシュの先で塗装面にチョンチョンと押さえ込んで凹凸に密着させる。
- ウェザリング-2(全体的な汚し)
- パステル:ナイフで削って粉にしたブラックとダークイエローをステンシル用の筆につけて塗装面をこする。
- デカールの原色を抑え,汚れを表現するのにもこの手法を使う。
- 仕上げ
- 缶入りつや消しクリアを全体に軽く吹いてツヤを統一する。デカール周辺透明部のテカリを抑える効果もあり。