2008/05/24(土)

タミヤ キングタイガー(ヘンシェル砲塔) R/C セット

全体
前面 後面


Yahooオークションで入手したキングタイガーのラジコンセット。同じくヤフオクでライオンロアのエッチングセットをゲットし,初めてのエッチングパーツによるディテールアップ(特に装備品の止め具)に挑戦。

このキットのデカールには第505重戦車大隊の部隊エンブレムである"軍馬に乗った騎士"があること,このマーキング用に砲塔側面のコーティングが長方形に剥がされていてアクセントになること,からこの車輌とする。

装備品を先組みするか後付けするかは好みで分かれるところで私は後付け派であるが,今回は試しに先組みしてみることにする。

キットのマーキングマニュアルではダークイエローとレッドブラウンの2色迷彩の指示があるが,大日本印刷刊 オスプレイ・ミニタリー・シリーズ 『ケーニッヒス ティガー重戦車 1942-1945』 にはダークグリーンを加えた3色迷彩が記載されているので問題無しとみて3色迷彩とする。
塗料はガイアカラーのドゥンケルゲルプ(1)と(2)の混色,オリーブグリュン,ロートブラウンを使用。



改造はエッチングパーツの追加とツィメリットコーティング加工,鋳造加工,真鍮線での照準器,ライトコード,予備履帯の連結棒の追加,ドラゴン製ベリスコープ(クリアパーツ)への置換,尾灯(延ばしクリアランナ)の追加,機銃口の穴あけを行った。

塗装は3色迷彩に油彩でウォッシング。軽くチッピングをして,予備履帯とマフラーの錆,金属部の光沢,マズルブレーキのススを表現。
ウォッシングは今回初めて油彩絵具を使ってみた。


肝心のラジコン走行。本体に乾電池(単4 x 4)を入れるとズシリと重い。前進,後退,前後左右旋回,信地旋回,いいねぇ!
フローリング上での信地旋回は滑稽なくらい速いのなんの。砲塔はゆっくりと旋回。
外で走らせたいところだが変なおじさんになってしまうので,ゆうくんが来た時に付き合ってもらおうか…。

次は,ドラゴン製 フェルディナンド。最近のプレミアムエディションではなく昔のセット。単色塗装の予定。



パッケージとエッチングセット
パッケージ エッチング
タミヤ製のキットとライオンロア製のエッチングセット。
キット付属以外のエッチングを使うのは初めて。

完成品
完成品-左面 完成品-後面 完成品-右面 完成品-上面
       
完成品-砲塔左前面 完成品-右後面 完成品-砲塔左面 完成品-装備品



組立

組立は上部と下部に分けて行う。下部は駆動用モーターやギアの組立て,ホイールの取付けがメイン。これまでホイールはランナーに付いたまま塗装していたが,外輪接地面のパーティングラインが気になるので今回はバラしてから組立て。
装備品は先付けしたが,やっぱり後付けの方がやりやすい。
      
鋳造
鋳造-1 鋳造-2 鋳造-3 鋳造-4

砲身付け根の防盾,砲塔のキューポラとハッチ,前後のベンチレータ装甲カバーに鋳造表現を施す。
いつもと同じく,タミヤパテブタ毛の筆を使う。表面の粗さはパテの濃度で調整する。固めだと粗く,柔らかいと細かくなる。

所々にエッチングパーツを瞬間接着剤で接着。塗装前にメタルプライマーを塗っておく。

 
ツェメリットコーティング
ツェメリットコーティング-1 資料

コーティング用のモデルカステン製ローラースタンプとセメダイン製エポキシパテ
これまではアクリルパテとコーティング用ブレードを使用していたが,今回はローラーに挑戦。

大日本印刷刊
オスプレイミニタリーシリーズ 
『ケーニッヒス ティガー
重戦車 1942-1945』
 
ツェメリットコーティング-2 ツェメリットコーティング-3 ツェメリットコーティング-4 ツェメリットコーティング-5

アーマーモデリング2006年3月号(Vol. 77)『コーティングなんて大嫌い!?』
をヤフオクで入手して参考にする。

パテは意外に固く,延ばすのに力が要る。柔らかくする秘策は少量のメンソレータム。確かに柔らかくなるが,プラへの食いつきが落ちるため,前もってコーティング面を粗いペーパーで荒らしておくと良い。
また,手でパテを延ばす際に手に水をつけるとべとつかない。

砲塔両側面の無コーティングエリアのサイズと位置は,上の資料を参考にする。
コーティングすると予備履帯用のフック位置が分らなくなってしまうので,前もって穴を開けておく。コーティング後に裏面からドリルの刃を通してコーティングにも穴を開け,それを目安にフックを接着。はみ出したパテは乾燥後に切り取る。

0.5φ真鍮線でライトコード,0.3φ真鍮線で照準器を追加。

 
装備品
装備品

細かい作業は時間があっという間に過ぎる。消火器は一部のパーツを省略。
フェンダーはまだ敷居が高く,今回は省略。



塗装

今回は油彩によるウォッシングに初挑戦。なかなか良い感じに仕上がる。

塗装の順序は,(1) サーフェイサーで下塗り,(2) 3色迷彩,(3) デカール貼り,(4) 油彩でのウォッシング,(5) スミ入れ, (6) 装備品,(7) ウェザリング(チッピングやサビ,雨だれ,マズルブレーキのスス汚れ),(8) ドライブラシ,(9) つや消し仕上げ


         
迷彩塗装
塗装-1 塗装-2 塗装-3 塗装-4

まずはグレーのサーフェイサーで下塗り。


ホイール裏側の車軸部にエポキシパテを丸めて押しつけ,そこにツマヨウジを刺して固定。

全塗装後,パテは簡単に取れる。


ガイアカラーのドゥンケルゲルプ(1)と(2)を4:1程度の割合で混色し全体塗装。キューポラ内部に迷彩塗装しないようにマスキング後,オリーブグリュン,ロートブラウンで迷彩塗装。

それが終わったら,デカール(砲塔側面のエンブレム,砲身と砲塔後面ハッチの番号)を貼る。コーティング面への貼り付けにはマーキングソフターが欠かせない。

砲身の大きいデカールが2で,小さい方が13であることから砲塔番号は 213。2が中隊番号,1が小隊番号,3が車両番号を表す。ところが,後面ハッチのデカールは132。そこで,2を切り離して13の前に貼る。
デカール面にもウォッシングをするので,乾燥後にツヤ消しクリアをスプレーしてコーティング。

 
ウォッシングとウェザリング
塗装-5 塗装-6 塗装-7 塗装-8

地球堂で油彩具を購入。油彩はいろいろなメーカーがあって悩む。意外と高いが,21mlサイズなら買い足すことはまず無いだろう。

バーントシェンナイエローオーカーライトジンクホワイトをちょんちょんと置き,ペトロールを含ませた平筆でなぞる。
完全に混ざらないよう注意した。


近所のホームセンターにも油彩があったので,透明ブラックを購入し,雨だれを表現。
なかなか良いかも。


装備品の柄はラッカー系ウッドブラウンを塗った後,溶剤で薄めたエナメル系クリアオレンジ+フラットブラックフラットベースを何回も塗り重ね,木目調を表現。

金属部はラッカー系黒鉄色を塗った後,タミヤのペイントマーカー(シルバー)を筆にとって角々にドライブラシ。
このマーカー,金属光沢があって実に良い。

仕上げてみると,装備品の接着は後付けがいい。
 
塗装-9 塗装-10

尾灯は延ばし透明ランナーを使い,クリアグリーンで塗装。

マフラーはエナメル系フラットブラウンレッドブラウンを塗った後,アクリル溶剤で溶いたウェザリングマスターのサビ赤サビを塗る。下部は赤サビ主体に。


予備履帯にもサビを施し,シルバーでドライブラシ。

 
塗装-9 塗装-10 肩章

戦車兵の底部に穴を開けてツマヨウジを接着し,これをワインコルクに刺す。作業がやりやすい。

腕の付け根の接着面の隙間は溶きパテで埋める。

また,パーティングラインが目立つので丁寧に取る。

袖口と手首の間をデザインナイフで彫り,表面を流込み接着剤で滑らかにする。


肩章はエッチングパーツを使用し,フラットレッドで縁取り。

顔の塗装はまだまだだなぁ。


ホーム / プラモデルトップ

Copyright (c) 2000〜2008 Hiroshi Sasaki All rights reserved