2009/01/01(木)

艦上戦闘機(F/A-18E SUPER HORNET)


  ハセガワ製 1/72
   F/A-18E SUPER HORNET "VFA-31 TOMCATTERS COLORFUL CAG"


F-14を製作してから戦闘機もいいものだと思い始めた。この先趣向がどう変わるか分らないが,とりあえずは現代アメリカ戦闘機を作ろうかとF-15CとF/A-18Eを購入。

今回の改造は少ない。

(1) ノーズギアの着陸灯に円形のガンダム用アイパーツを追加。
(2) 垂直尾翼の衝突防止灯を延ばしクリアランナーで自作。

このセットも丹念なパーティングライン消しが欠かせない。キャノピーもヤスリがけ→コンパウンド磨き→クリア吹きつけ で目立たないようにする。

塗装はほぼ指定通り。左舷装備のスパローは試練弾とする。
塗装後,スミ入れをしてデカールを貼り,最後につや消しクリアーを吹きつけ。最後にクリア吹き付けしたミサイルと,キャノピーを取付け。

あっ!ピトー管忘れた!



F/A-18E
FA18
 
FA18 FA18
 
FA18 FA18
 
FA18 FA18

F14
F18
着陸灯
(ギアの根元)




2008/09/23(火)

艦上戦闘機(F-14A TOMCAT)


  ハセガワ製 1/72
   F-14A TOMCAT "初期型"


F-14は一番好きな戦闘機。
トム・クルーズ主演『トップガン』の単純な影響なのか,飛行速度で角度が変わる可変翼のギミックさに惹かれたのか,いずれにしても機能美を感じさせるシルエットに惚れ惚れする。
一度作ろうと思って13,4年前にハゼガワのキットを買ったのだが,ストックしたままで数年後に当時中学生だった甥にあげた記憶がある。

書店でアーマーモデリングの姉妹紙のスケールアヴィエーション5月号『特集 F-14 TOMCAT』を見つけ,創作意欲に火がついた。
早速,ハセガワのキットを京王アートマンの模型店で購入し,模型店ではなかなか見つからない別売りウェポンセットはアマゾンで購入。

製作開始するもパーティングライン消しに難儀する。この作業は時間の無い中年モデラーにとって苦痛でしかない。

機体装備と塗装,マーキングは,VF-2 "バウンティ・ハンターズ"

改造は,

(1) コックピットのCRT,IRスキャナ先端部,翼端灯/垂直尾翼灯のクリアパーツ自作
(2) 後部の燃料放出管の穴あけ
(3) ピトー管先端の削り

塗装は指定通り。機体はスミ入れのふき取りだけ行い特別なウェザリングは無し。エンジンの排気ノズルはウェザリングマスターの赤焼けで。

デカールは水で薄めたマークセッターを下塗りした上から貼る。曲面や凹凸面は,同じく水で少し薄めたマークソフターを上から塗り,水をしみこませた綿棒やティッシュで押える。

最後に機体全面にガイアカラーのフラットクリアを吹き付けたが,フラットベースの量が多すぎるためか白くくすんでしまった。特に,折角きれいに貼れたコックピット下部や垂直尾翼のデカールがひどい。最後の最後で…と意気消沈したが,気を取り直して部分的にツヤありクリアを根気良く上塗り。なんとか修復できた。

初めてのF-14。試行錯誤や失敗もあったが,時間をかけた甲斐のある作品に仕上がった。
いい姿だ。
今度作るときはハセガワの新金型セット VF-84 JOLLY ROGERS にしたい。



F-14A
F14
 
F14 F14
 
F14 F14
 
F14 F14
F14 F14

F14
F14 F14 F14 F14
F14 F14 F14 F14
NO STEPのデカール ピトー管

ヤスリがけをして尖らせる。
IRスキャナ

先端部はクリアの
延ばしランナーで自作
燃料投棄管

穴あけ加工
F-14 F-14 F-14 F-14
翼端灯(青)

これも延ばしランナーで自作
翼端灯(赤)

同じく自作
尾翼端灯(赤)

同じく自作
キャノピーのマスキング

マスキングテープと
マスキングゾル(厚塗り)




2008/02/24(日)   旅客機(B777-200)


  ハセガワ製 1/200 航空機シリーズ
   ボーイング 777-200 JAL


パンターの製作に力が入ったせいか,お気楽な(といってもデカール貼りには神経を使う)航空機に走る。
B777はANA機を製作済みであるが,新塗装のJALは作っていないので短めの200タイプにした。
最近のハセガワの航空機シリーズはキャリアのバリエーションが少ないので,初めて乗った国際線のシンガポール航空とかはネット通販なりオークションで入手するしかなさそうだ。

改造は,

(1) 指定の窓埋め
(2) クリアパーツでの主翼翼端灯と衝突防止灯(上下2箇所)の追加
(3) プラ板でのアンテナ(上部1つ,下部3つ)の追加

次回は着陸灯もクリアパーツで自作しよう。

塗装はマニュアル通り。
ただし,エンジンパイロン下部とエンジン後部は焼鉄色ではなく,黒鉄色を塗ってからウェザリングマスターの赤焼けでウェザリング。

・315 グレーFS16440
・73  エアクラフトグレー
・316 ホワイトFS17875

スミ入れはフラットブラックとフラットブラウンの混色で,フラップ,エルロン,水平尾翼の昇降舵,垂直尾翼の方向舵,エンジンパイロンに。

仕上げに,機体のホワイト部にはツヤありクリア,主翼と水平尾翼と機体下部のグレー部にはツヤなしクリアを。


話休題。
一息ついたらミリタリーへのモチベーションが上がった。YouTubeの映像(たとえばこれ)を見たことも刺激になり,タミヤのキングタイガー(ヘンシェル砲塔,ラジコン)かドラゴンのティーガーI(後期型)どちらにするか迷った末にキングタイガーに決定。

ライオンロア製のエッチングパーツも入手し,初めての本格的なエッチングパーツによるディテール表現に挑戦。さらに今回は,エポキシパテとローラーを使ったツィメリットコーティングも行う予定。再現モデルは,第505重戦車大隊 チューリンゲン 1944年の 213車輌(3色迷彩)に決定。



ボーイング 777-200(JAL)
B777-01
 
B777-02 B777-03
 
B777-04

改造前 切取り後 改造後 左翼端灯 右翼端灯
改造前 改造中
スジに沿ってナイフで切り取る。
改造後

クリアパーツを瞬間接着剤で接着し,ヤスリで整形する。
右翼端灯(赤) 右翼端灯(青)



2008/01/26(土)   旅客機(B747-400)


  ハセガワ製 1/200 航空機シリーズ
   ボーイング 747-400 日本政府専用機


今となってはJALのB747-400の完成度に不満があるので,ヨドバシ町田店で見つけた政府専用機を購入。
ドラゴンのパンサーG冬季塗装の製作のかたわら,チマチマと製作。

金と赤のラインや正に日の丸を表した垂直尾翼のデザインはシンプルにして品格を感じるのであるが,カミさんの一言は,『なんか…右よりネェ』。

改造(窓埋め,主翼翼端灯と衝突防止灯の追加,アンテナの削り),塗装,ウェザリング,最後の緊張のデカール張りををこなし,ひとまずは満足。


ボーイング 747-400(日本専用機)
B747
 
B747-01 B747-02

立ては部品数が少ないので造作ないが,問題はパーティングラインの削り。意外に合わせが悪い。
胴体は機首内側をフラットブラックで塗った後にタミヤセメントを両側につけて(筆の運びは液ダレしないように内側から外側に)接着し,輪ゴムで固定。
機首がズレるとパーティングラインの削りが面倒なので,ここを基準に合わせる。
乾燥後,合わせ目が水平にならないように注意しながらヤスリで削る。これが一番の根気を要する作業。
エンジンカウルやパイロンも同様にパーティングラインをヤスリがけ。

造は,
  • 2階席窓の穴埋め: エポキシパテで粗く埋め,タミヤのベーシックパテで表面をならしてからヤスリがけ。
  • 翼端灯: ナイフで切り取ってから,ガンプラ用アイパーツを接着してヤスリがけ。
  • 上下の衝突防止灯: ナイフで削り,翼端灯同様に適度な大きさのアイパーツを接着。
  • アンテナ: 胴体上部のアンテナは分厚いので薄く削る。下部のアンテナは折れてしまったのでプラ板で追加。上部もプラ板にしても良い。

装はタイヤのゴム部や灯火以外は全てエアーブラシで行う。冬の戸外で行うエアーブラシは晴れた日中でないと寒い…。
  • 下塗り: 胴体やエンジンカウルはホワイトで,その他の翼などはグレーのスプレーサーフェイサで下塗り。
  • 胴体: 上部にMr カラーのホワイトをエアーブラシ。充分に乾いてからマスキングテープやティッシュで上部を覆い下部のグレーをエアブラシ。垂直尾翼の前縁部やコックピット窓枠をマスキングテープを使ってシルバーで筆塗り。
  • : グレー系にはフラットベースを混ぜてツヤ消しに。順序は,周辺のMr カラー 315番グレーFS16440 → 中央部の 13番ニュートラルグレー → スラット部やウィングレット全縁部のシルバー。マスキングテープやMr.マスキングゾルを使って根気良くマスキングしながらエアーブラシで塗り分け。マスキングゾルは衝突防止灯やフラップカバーに使用。

ェザリングは,(1) 翼へのタミヤ エナメル系 フラットブラック+フラットブラウン による墨入れと,エンジン後部やAPUへのウェザリングマスタのオイルや赤焼けを使った汚し。

カールは,定番のマークソフターを使用して密着させる。右主翼上面の赤丸は,乾燥前に誤って触れてしまいクシャクシャに。よって,無し。

最後に,機体上部のツヤありホワイト部分にツヤありクリアー,機体下部と翼にツヤ消しクリアをエアブラシして完成。

B747-03 B747-04 B747-05 B747-06 B747-07
タイヤのゴム部は,戦車の転輪外側の塗装用に作っている塗料(フラットブラック+ジャーマングレー+ブラックのパステル粉)を使用。 ガンダム用の透明アイパーツを使った翼端灯。
左が赤で右が緑。
主翼のウェザリングとデカール。 2階席はマニュアルに従って一部穴埋め。
衝突防止灯もアイパーツにクリアレッドを塗ったものを後付け
アイパーツ 改造前 改造後
ガンプラ用のアイパーツ。
これを翼端灯に使う。
改造前

スジに沿ってナイフで切り取る。
改造後

クリアパーツを瞬間接着剤で接着し,ヤスリで整形する。
写真はマスキング液を塗ったところ。



2007/02/19(月)   旅客機(B777-300)


  ハセガワ製 1/200 航空機シリーズ
   ボーイング 777-300 ANA


最近買った機種。

こうして連続して旅客機を作ると,それぞれの機体の特徴や大きさが良くわかる。進化したB777のエンジンのなんと大きいこと。全長はB747と同等なのにエンジンは半分の2基なのもうなずける。

ストレッチしているせいかかなりスリムな印象。(777-200もあったが,747と比較したかったので敢えて300タイプを購入)。
カッコ良さではやはり747-400だなあ。

そろそろ番外編は終了し,ミリタリーに戻りましょ。


ボーイング 777-300(ANA)
B777-01 B777-02 B777-03 B777-04 B777-05

主翼の色は,
 ・315 グレーFS16440
 ・XF-53  ニュートラルグレー (タミヤ)
どちらもフラットベースを混ぜてつや消しにする。

旅客機製作は部品数が少ないので組み立ての醍醐味はないものの,次の点で充分に造り応えがある。
 ・部品接合部(特に機体の上下)のパテ埋めやヤスリがけ。(根気がいる)
 ・マスキングテープを使った段階的な塗装。
 ・デカール貼り。

最後のデカール貼りが最も神経を使う。
今回はコックピットや客室窓も用意されていたのでそれも。
デカール貼りは練習を兼ねていつも機体右面から始めるのだが,尾翼を含めると3つに分かれたANAのストライプを機首方向から始めたのが失敗の元。
尾翼とその次のデカールが合わなくなってしまった。
そこで教訓。
  ANAのデカールは尾翼から貼るべし。
左側はその教訓通りに。ただ。上から見ると尾翼付近の左右曲線が非対称。
かなり,ショックである。
加えて,最後の最後に貼った左ノーズギア格納扉デカールの"3"がよじれてしまった。緊張の糸が途切れてしまったのかもしれない。

ウェザリングのアップ
B777-06 B777-07

タミヤのウェザリングマスターを使ってちょっとした汚しを。

尾部のAPU排気口にはオイル
尾翼のデカールが凹凸にしっかり馴染んでいるのはマークソフターの賜物。

エンジンのファンブレードと後部のメタリックグレーにはガンメタルで金属感を。最後部の焼鉄色には赤焼けを。

それにしてもエンジンカウリングの曲線の何と美しいこと。B747-300/400の2階席の曲線の美しさと双璧をなす。


2007/02/04(日)   旅客機(B747-400, B767-300, DC-9)


  ハセガワ製 1/200 航空機シリーズ
   ボーイング 747-400 JAL
   ボーイング 767-300 ANA ポケモンジェット '99
   マクダネル・ダグラス DC-9 東亜国内航空



ミリタリー系ばかりで家族のひんしゅくをかったので,たまには趣向を変えてストックしてあった旅客機を作る。
10年程前に買ったモデルもある。

ストックの残りは,DC-10(キャセイパシフィック)と調子づいて最近買ったB777-300(ANA)


ボーイング 747-400(JAL 旧塗装)
B747-01 B747-02 B747-03 B747-04

一つ前の旧塗装。鶴のマークはアイデンティティがあって良いデザインだと思う。
主翼の色は,
 ・315 グレーFS16440
 ・73  エアクラフトグレー
どちらもフラットベースを混ぜてつや消しにする。

胴体上部2つ,下部1つのアンテナは自作。延ばしランナーを固まらないうちにマイナスドライバーでつぶし,適当な長さにカットして楔形にする。

それにしても,B747はどこから見ても躍動感あふれカッコ良い。一番好きな機種だ。



1998年にサイパンに行った際,JALのB747-400のコックピットを見学させてもらったことがある。硫黄島上空の巡航中で,オートパイロットだったことからキャプテンに最新鋭のグラスコックピットについていろいろ教えてもらった。コパイは時折交信をしており,BlueOnBlueシリーズなどのコックピットそのものだった。

ANAのハイジャック(機長殺害)や9.11以降は見学もままならないと聞く。鷹揚な時代の貴重な体験だった。

    

ボーイング B767-300(ANA ポケモンジェット '99)
B767-01 B767-02 B767-03 B767-04

それにしても胴体のデカール貼りが超難しい。コックピット付近は裂けたり剥がれたりして虫食い状態になってしまった。
クリアブルーを軽く塗って誤魔化す。
コックピット風防は紛失してしまい欠品。

主翼の色は,
 ・11 ガルグレー
 ・73 エアクラフトグレー
B747同様,どちらもフラットベースを混ぜてつや消しにする。



まれて初めて飛行機に乗ったのが大学2年の夏。仙台-大阪間でANAのB767(たぶん-200)だった。
富士山を左手に見て,あっという間に伊丹に着いた覚えがある。
この時から離陸時のエンジン音や加速感に病みつきになる。

    

マクドネル・ダグラス DC-9(東亜国内航空)
DC9-01 DC9-02 DC9-03

今は無き東亜国内航空モデル。(東亜国内航空(日本国内航空+東亜航空) → 日本エアシステム → JALと統合)
デカールが経年変化でところどころ裂けてしまい苦労する。
機体の繋ぎ目を丹念に削って目立たないようにしたり,マスキングテープを丁寧に貼って塗装しても,最後の最後のデカール貼りが失敗すれば元の木阿弥。気が抜けません。

主翼の色は,
 ・315 グレーFS16440
 ・8  シルバー
シルバーは,タミヤのエナメル系のクロームシルバーはのっぺりした質感になるのでMrカラーを使用。こちらの方が粒状感があって良い。



ネムーンで行ったヨーロッパのコペンハーゲン - ウイーン間,アメリカ出張でのサンフランシスコ - サンジエゴ間で乗った機種。
出張時は最後尾の左窓際席。すぐ後ろにエンジンが見え,かなりうるさかった。

特徴的なのは,離陸距離の短さと離陸上昇角度の大きさ。あっという間に離陸してあれよあれよという間に地表が遠ざかる。

後継のMD-80/90には乗ったことがない。


ホーム / プラモデルトップ

Copyright (c) 2000〜2009 Hiroshi Sasaki All rights reserved