Hiroshi


前々から陶芸をやってみたいと思っていた。4年前にカルチャースクールに通ったそば打ちといい,”こねる・のばす”が潜在的に好きなようだ。
厚木のヨーカドーで新しくカルチャースクールが開かれることになり,ひろこがパンフレットを持ってきた。その中に夜の陶芸教室があり,水曜と金曜の隔週開催だった。水曜はノー残業デーにしているので丁度よい。

2000年6月末から受講。
講師は,伊勢原市の陶芸家である村山恵子先生 (源太夫窯)。

制作は次の順序で進める。教室では手びねり
先生宅では,たたらろくろ 等なんでもできる。であるが,電動ろくろ はまだやっていない。

8月でヨーカドーでの教室が閉講になったことから,先生宅での教室に通う。
それもつかの間,最近仕事が忙しくなってきて今後も続くことから9月いっぱいで止めることにした。今まで休んだ分の振替もあって,9月は毎週通った。

完成していない仕掛かり品は,約30cm角の角皿3枚と,25cm径の丸皿3枚。丸皿2枚は”そば”という釉薬で,その他は先生にお任せとなる。完成予定は10月末。

粘土こね そば打ちでもやる "菊ねり" と同じ要領で。
左手で向こうから手前に粘土を持ってきて,右手の親指の下のほうで押し込む。
成形 手動ろくろの上に土台を作り,その上にひも状にした粘土を積み上げる。
削り 乾燥させ,整形のために削る。やらない場合もある。
高台を作ったり,カップの取っ手を付けるときはこの過程で行う。
素焼き 先生がやってくれる。
やすり サンドペーパーで表面を削る。
本焼き 釉薬をかけ本焼き。教室では先生にお任せ。先生宅では自分で釉薬を選び,自分でかける。
 ■ 角皿 2001/09

チタンマット(強還元) チタンマット(強還元)
角皿-1 角皿-2
縦25×横27cm 縦25×横26cm



釉薬は先生にお任せした。陶坂と同じチタンマットでもこちらは煙をもうもうとたてて焼く強還元だそう。色が全く違う。

記名(私は "ひ")は右下に入れる。
模様は,下を大きく,上を小さくして対向して入れるとバランスが良いとのこと。くしのような竹製の道具で模様を入れてみた。左のはアルファベットの "Z" のような形にしたが,Rがきつい所でかすれてしまった。曲線を出すのは難しい。そこで,右側のはあまりRのない形にして,アドバイス通り,左下を大きく,右上を小さくしてみた。

良い出来で,とても満足している。刺身を盛って良し,大皿料理に良し。

角皿はもう一枚ある。今度は何の釉薬になるか。濃い色が欲しいところだ。黒マットはどうだろうか。

 ■ 丸皿 2001/06〜2001/09

そば そば 旧火色(ひいろ)
丸皿-1 丸皿-2 丸皿-3
直径 20cm 直径 23cm 直径 23cm
最後の作品



"そば" はもう少し赤みが出るのかと期待したのでちょっと残念。それでも色を出すために二度焼きしてもらった。
粘土や焼く温度,窯の中の位置によっても違うのだろう。どんな作品に仕上がるか? その微妙な不確実さが楽しみでもある。

旧火色は,陶板の色より少し明るく,レンガ色のようだ。水気がしみるかもしれないので笹を敷いたりすれば良いよ,とのアドバイス。

 ■ 箸置き 2001/07〜2001/09

志野 アップ
箸置き-1 箸置き-2(アップ)



ほぼ 40×30mm

粘土が余っていたのでとっさに作ったもの。粘土を等分に分けて丸くお団子にし,指で押しつぶしただけ。

 ■ 醤油皿 2001/07〜2001/09

辰砂(シャサ) アップ
醤油皿-1 醤油皿-2(アップ)



直径 80〜90mm
7月に教室で作った作品。真ん中の一枚は,先生が 「こう,作るんだよ」 とレクチャーしながら作ったもの。大きさを揃えるのは難しい。
辰砂は,赤系の色が出るというので試してみた。釉薬が厚い部分だけが赤になったようだ。ヒスイのような淡い緑白色も綺麗だ。

 ■ 陶版 2001/06〜2001/09

チタンマット(酸化) 旧火色(ひいろ)
陶版-1 陶版-2



幅280×奥行230×厚さ10mm
6月中旬に先生宅で作成。前々から欲しかったもの。
釉薬をコンプレッサーに入れ,スプレーして塗りつける。旧火色の色合いがよい。チタンマットは予想通り。大満足の2枚となった。
漬物(汁気のないもの)やオードブルを置くのによい。

 ■ さんま皿 2001/06〜2001/07

緑銅(りょくどう) 青白磁
さんま皿-1 さんま皿-2



幅270×奥行110mm
今回は先生の自宅で手ほどきを受ける。今まで休んだ分の振替えを含め,6月は3回先生宅に通った。

ヨーカドーの教室では出来ない ”たたら作り” にチャレンジ。
前々から作りたかったさんまを一匹そのまま乗せられる皿を作る。粘土に空気が入っていると割れてしまうので,欲しい数+2つは作ったほうがよい らしく,7枚制作。

釉薬も今回は自由に選んでよい というので,5枚を色の濃い ”緑銅” に,2枚を ”青白磁” にする。
粘土が違うせいで,同じ青白磁でも花器とは全然違う。

 ■ 盛り鉢 2001/03〜2001/04

たぶん 緑銅(りょくどう)
盛り鉢-1 盛り鉢-2



幅250×200mm,高さ40mm
いよいよ自由課題。
ひろこから ”煮物を盛る大きめの鉢が欲しい” とリクエストがあったのでこれを。1箇所にゆがみを入れてみた。

 ■ 花器 2001/02〜04

青白磁(せいはくじ)
花器



80mm角,高さ135mm
高く積み上げる教材。これで練習は終了。
普通は円形で積み上げるらしいが,四角に挑戦。この形なら長方形の板を4枚作り,それを張り合わせるのが普通らしい。ただし,その場合は”たたら作り”になる。
凸凹した形はともかく(無骨さを狙ったのだ),色がとても気に入っている。

 ■ 角皿 2000/11〜2001/01

黒マット
角皿-1 角皿-2



左: 100mm角,高さ25mm
右: 150mm角,高さ25mm
四角に積み上げる教材。
冷奴やおひたし,和え物や煮物をちょっと というときに役に立つ。色が黒だけに料理の素材の色が引き立つ。
緑っぽい色がうっすら出ているものも。

 ■ カップ 2000/10〜12

カップ



左: 直径90mm,高さ85mm
右: 直径80mm,高さ60mm
取っ手を付ける教材。乾燥させ削りを終えた後,粘土を水で溶いた”土べい”で取っ手を付ける。
空気が入ってしまったのか隙間ができてしまった。釉薬も接着剤代わりになるので取れることはないらしい。
左はマグカップ。スープを入れてもよい。

 ■ お猪口 2000/09〜11

ひわ
お猪口 アップ



左: 直径70mm,高さ50mm,高台あり
右: 直径80mm,高さ50mm,高台なし
徳利とくればお猪口。
良い形に仕上った。それぞれひと回り小さいものも制作した。計4個。

 ■ 徳利 2000/08〜10

土灰透明(どばいとうめい)
徳利



直径70mm,高さ125mm
肩ですぼめる教材。備前の徳利をイメージした。
内側は削れないので外側を削ることになるが,そうすると細身になるのでほとんど手をつけなかった。そのせいで重いのなんの。お酒がたっぷり入っているよう。

 ■ 茶碗 2000/07〜08

トルコ青
茶碗-1 茶碗-2



左: 直径110mm,高さ60mm
右: 直径120mm,高さ50mm
上になるにつれてだんだん広げていく教材。
左はまさしく茶碗だが,右は削りすぎたのと,平べったい形になったので鍋物用の小鉢になってしまった。
すがすがしい青。

 ■ 湯飲み 2000/06〜07

石灰(せっかい)
湯飲み



左: 直径80mm,高さ75mm
右: 直径75mm,高さ70mm
まっすぐ上に積み重ねる教材。
初めての作品。左が私用で,右がひろこ用。
白から薄青の色の変化がおもしろい。


ホーム / ママの作品集 / あおいともえの作品集

Copyright (c) 2000, 2001 Hiroshi Sasaki All rights reserved