厚木から八王子に引越し,自転車通勤から電車通勤になった。片道Door
To Doorで1時間20〜30分。その内1時間くらいは読書にあてられるので,1日2時間,週10時間,月40時間の計算になる。以前はベッドに入って眠くなるまでのわずかな時間(といっても,熱中すると明け方近くまで読んだものだが)しかなかったので,まとまった時間が確保できるのは嬉しい。
そんな訳で,通勤は一向に苦にならない。
しかも,BOOKOFFのお陰で欲しい本が格段に手に入り易くなった。新刊の文庫もひと月もすれば半額で買えるし,\100コーナーも充実しているので大助かりである。
(同じ本が\100コーナーと通常コーナーのどちらにもあったりする)
ということで,通勤中に読んだ本とその感想を書こうと思う。
なお,CQ出版社の技術本,開発手法やビジネス書などの仕事に関するものも読むのだが,勿論ここではそういったつまらない本の感想は書かない。
2002/10/10
小倉寛太郎さんが肺ガンで亡くなったのを夕刊で知った。何か寂寥感のようなものを感じる。
ご冥福をお祈りします。
2005/07/25
杉浦日向子さんが亡くなった。私よりたった4才上の若さでガンで逝かれてしまうとは。
情緒や粋を愛する気持は,江戸風俗研究家としての著作でなくとも充分に感じることができた。
ご冥福をお祈りします。
2006/10/29
病院で死ぬということ |
山崎章郎 |
文春文庫 |
続 病院で死ぬということ そして今,僕はホスピスに |
山崎章郎 |
文春文庫 |
ここが僕たちのホスピス |
山崎章郎 |
文春文庫 |
今年は叔父の死や父の早期胃がんの手術があったり,私自身が胃潰瘍になったことから死について考える時間が多かった。
幸い,私は完治したし,父も術後の経過はとても良くて命に別状は無く,心配したQOL(Quality Of Life)も思ったほど変っていない。
正,続編の『病院で死ぬということ』は末期がん患者の人権を尊重しかつ尊厳ある死を迎えるためのホスピスに関する著書。
正編が著者がホスピスを目指すまでの軌跡,続編がホスピスの立ち上げとその後を綴っている。
母方の祖父が胃がんで叔父が前立腺がん,父が胃がんということは,どちらのDNAを引き継いでも私はがん体質ということ。いずれ避けられないだろうと覚悟はしている。
昔から妻には「私ががん(不治の病)だったら告知をちゃんとして欲しい」と言っているが,今回その考えを強くした。
不毛な延命治療はいらない。何時間か何日か死期が延びるより,かけがえのない家族との時間を納得する形で過ごす方を選ぶ。
著者の「生まれるのは選べないけど,死(に方)は選べられる」が本質であると思う。
徒然草の知恵 乱世を生きぬくダンディズム |
嵐山光三郎 |
講談社文庫 |
私の嫌いな10の言葉 |
中島義道 |
新潮文庫 |
『徒然草...』は時代を超えた普遍的な考えを再認識させてくれる。諸行無常であり,人の感情には多面性がある。
生きる道を示しているという点では,徒然草は随筆ではなく哲学書といえよう。
『私の嫌いな10の言葉』の著者は哲学者である。故意に依怙地にしているようなきらいがあるが,言い得て妙であり痛快である。
傲慢と欺瞞について掘り下げて考えることができる。
10の言葉とは,
- 相手の気持ちを考えろよ!
- ひとりでいきているんじゃないからな!
- おまえのためを思って言っているんだぞ!
- 相手の気持ちを考えろよ!
- もっと素直になれよ!
- 一度頭を下げれば済むことじゃないか!
- 謝れよ!
- 弁解するな!
- 胸にてをあててよく考えてみろ!
- みんなが厭な気分になるじゃないか!
- 自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!
交通事故鑑定人 鑑定歴50年・駒沢幹也の事件ファイル |
柳原三佳 |
文春文庫角川Oneテーマ21 |
病院の待合中に読んだ本。警察の調書・鑑定や裁判結果に疑問を持つ被害者が駒沢幹也鑑定人の力を借りて真相を究明する。
事故は物理現象なのだから物的証拠さえあれば必ず解明できる。そのためには悲しみの最中でも現場写真を充分に撮影し,事故車や衣類,所持品一切を保存すべきと訴える。
それにしても警察や裁判官のなんと杜撰なこと。当事者意識を欠く彼らの事勿れ主義のために,突然の悲しみに加え約10年もの裁判の苦しみを架せられるとは。
昨今は,警察不祥事による浄化や凶悪犯罪による被害者保護の気運が高まっているため,交通事故処理の状況が少しでも改善されていることを期待する。
ヘリコバクター・ピロリ菌 |
緒方卓郎 |
講談社 BLUEBACKS |
人間ドックの内視鏡検査で胃潰瘍が見つかった。痛みや膨満感などの自覚症状がないことや父が3月に早期胃がんの摘出手術(胃の2/3を切除)をした後だけに焦る。
早速専門医で治療を受け,2ヶ月間薬を飲んで完治した。潰瘍が神経までに進行すると痛みもなくなるとか。そうして更に進行すると,大出血や胃に穴が開いたりして命にかかわるらしい。玉村さんも潰瘍が進行して吐血したんだよね。
で,ピロリ菌の有無も調べることになった。結果は陰性で除菌は不要とのこと。
2007/10 追記
2007/2月の人間ドック(内視鏡)で胃潰瘍が発見される。前回と同じ場所のようだ。半年で再発とは。
治療後に再度ピロリ菌を調べたところ,陽性とのことで除菌治療をする。幸い1週間の投薬で除菌を確認。
それにしてもここ2年の間,何度内視鏡検査したことか。何度やっても慣れるものではない。
喉を通るときには涙ながらに思わず力んでしまい,『力抜いてぇ〜』と毎回背中をさすられる。ここさえ通れば,モニターに写る自分の胃を上目使いに興味津々見つめるのであった。
機長からアナウンス |
内田幹樹 |
新潮文庫 |
機長からアナウンス 第2便 |
操縦不能 |
機長の心理学 葬り去られてきた墜落の真実 |
デビッド・ビーティ
小西進 訳 |
講談社α文庫 |
上の3つは元ANAの機長のエッセイと航空機小説。
『操縦不能』は機長ならではの専門性とスリリングな展開で飽きることなく面白いのだが,時折り省略があって話が飛んでしまう。
他にも何本か小説を出しているので読んでみるつもり。
『機長の心理学』は久しぶりに買った新刊。でも,これまでいろいろ航空事故関連本を読んできたせいか内容はつまらなく,途中で放棄。
これまでの読書歴からすると,外国人著者ものは記録本は別として考察に深みが無く面白くない。最近の加藤寛一郎もそう。
2006/08/13
昭和恋々 あのころ,こんな暮らしがあった |
山本夏彦/久世光彦 |
文春文庫 |
さすがに昭和初期の風景は分からないのだが,昭和37年生まれの私の幼少期(昭和40年代後半まで)の原風景に似たところもあって,ちょっとノスタルジックな気持ちで読んだ。
映画 『ALLWAYS 三丁目の夕日』 を観たせいかも知れない。
久世さんの喋りや文章は一切の無駄がなく簡潔で,それでいて豊富な語彙を駆使して的確な表現をする。そのせいか,魔法のようにす〜っと頭に入ってきて考えることなしに理解できる。
向田邦子作品の演出家という印象が強かったが,小説も書いているようなので今度読んでみよう。
巣鴨プリズン13号鉄扉 BC級戦犯とその遺族 |
上坂冬子 |
中公文庫 |
A級戦犯として不条理なまま処刑された広田弘毅元首相については 『落日燃ゆ』 を読んだ。
これもまともとは言えない裁判で処刑されたBC級戦犯のドキュメント。
BC級戦犯については,フランキー堺の映画 『私は貝になりたい』 程度の認識しかなかった(最近では所ジョージが主演したドラマもあった)。
戦後生まれの団塊の世代が定年を迎えるこの時代,政治家の靖国参拝の是非のみをとやかく言うのではなくて,こういった知られざる事実をきちんと知って次の世代に語り継ぐのが大事なのだと思う。
『Shall we ダンス?』アメリカを行く |
周防正行 |
文春文庫 |
映画 『Shall we ダンス?』 の監督によるアメリカ公開奮闘記。
一番面白いのは,上映時間を2時間内に収めるためのカット編集におけるアメリカ側と監督のやり取り。
この映画は今までに2回観たが,この本を読んで思わずDVDを購入してしまった。
特典映像の中に,本に載っているアメリカキャンペーンツアーの映像もあり,面白かった。
ついでに『シコふんじゃった』をレンタルして鑑賞。
リチャード・ギア主演のハリウッドリメイク版も観たが,これは面白くない。
日本での社交ダンスだからこそ,メンタリティや慣習の違いが面白さを増幅するのであって,舞台が本場じゃあシチュエーションと教室に通う生徒の個性だけになってしまう。
アメリカで配給したミラマックスといえば,『パルプフィクション』のDVDが廉価版で出ていたので何年か振りに観る。ストーリーはかなり忘れていて新鮮な気分だった。いやぁ,これ最高!字幕ではなく,ネイティブだったらもっと受けるのだろうな。
太ったジョン・トラボルタにツイストを踊らせるのも(往年の彼を知っている人にとっては)一興。
いま新渡戸稲造「武士道」を読む |
志村史夫 |
知的生きかた文庫 |
武士道の逆襲 |
菅野覚明 |
講談社現代新書 |
サラリーマン武士道 |
山本博文 |
講談社現代新書 |
壬生義士伝を観てさらに読んで以来,武士道に関する本を読んでみたいと思っていた。藤原正彦『国家の品格』にみられるように,今や一種のブームですらある。
もともと卑怯なことや信義に悖ることが嫌いで真っ向勝負ばかりしている性質で,言ってみれば世渡り下手でもある。
会社でも優柔不断で口先だけのご都合主義の輩とか保身に走る奴を目の当たりにすると(そう露骨な奴はあまりいないけど),虫唾が走って叩き斬ったろか!という気にさえなる。
『武士道の逆襲』は硬派だし,『サラリーマン武士道』は軟派なので,『いま新渡戸稲造 武士道を読む』が分かりやすい。
これを読むと,生き方哲学としての武士道精神にはとても共感することが多い。
いつ死んでもよいと覚悟を決めることは,すなわちより良く生きることである。よりよく生きることは,己の道徳的規範に則って充実した日々を送ることである。
夫であり父親であり,そしてエンジニアである私にとっての充実した日々とは,喧嘩をしながらも家族を愛しそして愛されること,ユーザーが待ち望んでいた商品を開発して一人でも多くの人に喜んでもらえ,かつそれを実現させた達成感をメンバーで共有すること,そして,友人知人との交流や趣味を通して自分の器を大きくしていくこと,である。
ソニーが危ない SONY 10年の天国と地獄 |
荻 正道 |
彩図社 |
出井時代のソニー本。
赤無地に白抜きの題名という派手な装丁の割には引用が多く,考察のインパクトに欠ける。独自取材などがあれば説得力が増すはず。
ただ,10年間を総括する上では面白いかも。
日本プラモデル興亡史 私の模型人生 |
井田 博 |
文芸春秋 |
田宮模型をつくった人々 |
田宮俊作 |
文芸春秋 |
35分の1スケールの迷宮物語 |
モリナガ・ヨウ |
大日本絵画 |
ドイツ装甲部隊全史 II [功勢編] 1939〜43 |
|
学習研究社 |
ドイツ戦車発達史 |
齋木伸生 |
光人社 |
『日本プラモデル興亡史』は,プラモデル専門雑誌『モデルアート』を創刊した著者のプラモデル創成期からの話。
高齢であった著者は今年亡くなった。また,文庫化もされたようだ。
『田宮模型をつくった人々』は,タミヤ社長の著であり,『田宮模型の仕事』の続編。
『35分の1スケールの迷宮物語』は,イラストが愉快な涙ものの一冊。
詳細はこちらを。
後者の2冊は,III号/IV号/タイガー/パンサーのプラモデルを製作ペースも考えずに立て続けに衝動買いした折にその開発史を知りたくて購入したドイツ戦車の歴史本。
会社のある飲み会でSF映画から兵器の話に及んだ時,酔った勢いで「今,電車でこれを読んでる」と『ドイツ戦車発達史』を披露したところ大受けされ,「ミリタリーファンとは知らなかった!」とからかわれてしまった。
しかしながら,好きなのはあくまでWWIIのドイツ軍車輌のプラモデルであって,兵器一般ではありません。これは娘にも言い聞かせているハナシ。
2006/05/21
にんげん百一科辞典 |
青木雨彦/山藤章二 |
講談社文庫 |
作家とイラストレータ 山藤章二のコンビシリーズ。 「夕刊フジ」に連載されたこのシリーズ,全て持っていると思っていたが,漏れていた。連載が昭和53年というから1978年,高校2年の時である。
このコンビ物で秀逸,というか印象深いのは,
・ 筒井康隆 『狂気の沙汰も金次第』
・ 山口 瞳 『酒呑みの自己弁護』
・ 吉行淳之介 『贋食物語』
・ 影山民夫 『食わせろ!!』
初期の頃が多い。筒井氏以外は鬼籍に入られた。
ぼくは痴漢じゃない 冤罪事件643日の記録 |
鈴木健夫 |
新潮文庫 |
怖い!
電車通勤している中年男の一人として,「明日はわが身」のようでほんとうに怖い。
それにしても,あんぽんたんなバカ女に人生が狂わされて良いものか?
おカミは直ぐには変わらない,バカ女もいる,となれば自衛しかない。すし詰めの車内では両手を挙げるか,座るかのどちらかだろう。
そういえば,大学受験で東京に来た時,朝の中央線ラッシュで股間をなでられた記憶がある。
周りは男性ばかりだったので未だに確証はないのだが,さすがに田舎から出てきた純粋青年はたまげた。
王妃の館 (上・下) |
浅田次郎 |
集英社文庫 |
五郎治殿御始末 |
中公文庫 |
月のしずく |
文春文庫 |
姫椿 |
文春文庫 |
『王妃の館』は最初進みが鈍かったが,「影」ツアーの面々に計画がバレてしまったあたりから普通のペースに。
一日江戸人 |
杉浦日向子 |
新潮文庫 |
祖国とは国語 |
藤原正彦 |
新潮文庫 |
『一日江戸人』は江戸庶民やお殿様の暮らしの絵付き解説本。
長屋,銭湯,春画の話が面白い。先日,本屋で文庫の春画集を見たが濃いのなんの。
鑑賞だけでなく研究対象とするに余りある。
『祖国とは国語』は以前からエッセイの中で主張してきたことを改めてまとめたもの。
- 卑怯を憎み,思いやりをもつこと。
- 武士道
- 豊かな情緒をはぐくむのは国語教育である。小学生での英語科目導入などはもってのほか。
氏の主張には昔から共感しているので,歪曲されずに広まることを願う。
著者の別冊 『国家の品格』 はベストセラーのようだ。そのせいか,最近は週刊誌の中吊りにまで名前や顔写真が出るようになった。
露出度が上がることで主義・主張がブレなければよいが,まあ,大丈夫であろう。
2005/12/29
鉄道員 |
浅田次郎 |
集英社文庫 |
きんぴか |
飛天文庫 |
日輪の遺産 |
講談社文庫 |
椿山課長の七日間 |
朝日文庫 |
珍妃の井戸 |
講談社文庫 |
浅田ワールドのオンパレード。
『珍妃の井戸』は蒼穹の昴の完結篇。戊戌の政変後を描く。
外国人による要人へのインタビューを綴る手法が面白く,ぐんぐん引き込まれる。
『椿山課長の七日間』は極道物と中年心情物の集大成。
堅気より堅気らしいヤクザの情に胸打たれる。
『日輪の遺産』は日本軍が終戦間際にマッカーサーから奪ったの財宝を巡るお話。
多摩が舞台なので,「ああ,あの辺りか」などと身近に感じたり,登場人物がどう繋がりどういう物語の展開になるのだろうという期待から一気に読む。
『きんぴか』は極道路線の金字塔。
著者の自衛隊や裏街道の経験がふんだんに盛り込まれている。
『鉄道員』は短編集。
解説によれば,良かったと思う読者は『鉄道員』,『ラブレター』,『角筈にて』,『うらぼんえ』派に分かれるという。
私はダントツで『角筈にて』派。
別に親に見捨てられた経験があるわけでもないが,どうも親子の別離の話には弱い。そうせざる/ならざるを得ない事情が分かるが故に不条理や寂しさを押し殺している日常があり,ふとしたことでその封じ込めた感情が溢れる場面になるともうダメだ。完全に感情移入して嗚咽しそうになる。
これまで読んだ浅田作品のベスト3を挙げるとしたら,1位が『壬生義士伝』,2位が『メトロに乗って』,3位が『角筈にて』となる。
いかりや長介の自伝。文庫本あとがきを加えると,幼少から亡くなる1年前までの人生を語る一冊。ザ・ドリフターズや『全員集合』のこと,俳優時代のことが綴られる。まさかこの1年後にガンで亡くなるとは。
私はドリフターズのドタバタより俳優の長さんの方が好きだったが,全員集合のあのドタバタの中に,リーダーとしての責務やネタ作りの苦悩があったことを知った。その全てが円熟した物言わぬ演技の土台になったのだろう。
2005/10/29
チョコレート工場の秘密 |
ロアルド・ダール
柳瀬尚紀 訳 |
評論社 |
あおいが読みたいというので買った本。読み終わった後に私も読んでみる。
世界中でベストセラーになるだけのことはある。チョコレート工場の不思議な世界や,登場人物,
特に見学に選ばれた強烈な個性の子供達の表情や声色を想像するのは実に楽しい。
10/28(土)あおいと近くのTOHOシネマで映画(公式サイト)を観る。もえはまだ巨大スクリーンと大音響の映画館が苦手なようでパス。前日までは特大のSCREEN-1だったが,『春の雪』の封切日だったため半分ほどの広さのSCREEN-8に変わっていた。
チョコレート工場のオーナーであるウィリー・ワンカ役は『パレーツ・オブ・カリビアン』のジョニー・デップ。このことは後でひろこに聞いたのだが,どうしても同一人物とは思えない。ヒゲがないからね。
チャーリーは福山雅治に似てないか。
映画のストーリーは,ウィリーが若いことや父親との確執から家族愛を理解できないことを伏線にしてエンディングに落ちをつけたこと,の脚色があったものの原作に忠実。とにかく,小憎たらしいガキ共となんたってウンパ・ルンパが面白い。
先週DVDで観た『Shall We Dance ハリウッド版』のラストには,妻に対して変わらぬ愛を表現するちょっと派手なシーンが加わっていた。
アメリカではこういうストレートな家族愛を出さないと受けないのだろう。
2005/10/26
数学者であり,新田次郎の息子である著者のエッセイ。これまでに出たエッセイは全て読んだ。
引き込まれる巧みな文章は健在で,真似はとうていできないものの,ついつい『こうありたいなぁ』と思ってしまう。
私は1962年産まれであるが,一回り上あたりの団塊の世代とは不思議とウマが合う。
そのせいかどうか,著者の考え方もすんなりと受け入れられる。
壬生義士伝に入れ込みすぎたせいかは知らぬが,昨今の自分の会社を含む社会を見るにつけ,今こそ大事なのは著者も傾倒している『武士道』ではないかと思っている。かといって,日本人の特性として見られがちな根性やら根拠の無い単なるイケイケドンドン精神論を擁護するのではない。嘘を嫌って卑怯を憎み,正々堂々覚悟を持って事に当るのが好きなだけだ。
御巣鷹の謎を追う 日航123便事故20年 |
米田憲司 |
宝島社 |
日航機墜落 123便,捜索の真相 |
河村一男 |
イースト・プレス |
墜落現場 遺された人たち |
飯塚 訓 |
講談社α文庫 |
大学4年の夏休み,40日間ヨーロッパ一人旅の終盤に滞在したパリの新聞で事故を知った。
事故原因や事故直後の米軍に対する政府の動きの不透明さや,関わった人達の多岐に渡る体験談,この事故に関する著作が出るとどうしても読んでしまう。
『御巣鷹の謎を追う』にはボイスレコーダーのDVDが付いている。ネット流出していたものは既に聞いていたが,何度聞いてもラストの衝撃音には心が痛む。
浅田節ではあるが,ちょっとできすぎ君みたいでかえって冷める。
そんな訳で,同じ匂いのする『鉄道員』は読んでいない。
向田邦子の恋文 |
向田和子 |
新潮文庫 |
眠り人形 |
向田邦子 |
文春文庫 |
『向田邦子の恋文』は2004年の正月にドラマ化された。女優復帰した山口智子の好演で素顔の向田邦子が身近に感じられた。恋人の母親役である樹木希林もいい。喜びや幸福感などのプラスの感情より,悲しみや怒りやせつなさのマイナスの感情をさりげない一言や仕草で表現できる俳優は本物だ。
大事なことはすべて盛田昭夫が教えてくれた |
中村修二 |
集英社文庫 |
怒りのブレークスルー |
黒木靖男 |
ワニ文庫 |
最初のはソニーで宣伝やデザインのリーダーシップをとった著者の盛田氏との交流を綴った書。
次のは裁判で知名度が上がった青色LED/レーザー発明者の書。経営トップと真摯な研究者の意識の乖離が読み取れる。研究者やエンジニアって,地道な日々の積み重ねなんだよな。
2005/09/24
浅田次郎の蒼穹の昴に触発されて清朝末期の本を探していて見つけた本。
ラストエンペラーである溥儀が関東軍によって満州国皇帝に担がれたことは知っていたが,弟溥傑が日本人と結婚していた事実は知らなかった。
政略結婚ではあったが二人は深く愛し合っていたこと,終戦後16年間も夫と日中間で離ればなれになっていたこと,長女の不慮の死(今で言うストーカー殺人)で深い悲しみを負ったこと,を知った。
旧侯爵家のお嬢様が激動の時代を生きた。
時が移った今,リストラや給料カットなどの厳しい環境はいわば経済戦争ともいえる。しかし,満足に口にする物さえなく生きるか死ぬかの当時の状況に比べれば,今を生きていることだけで充分に豊かであるはずだ。
失くした心は当時を生き抜いた人達の精神的な強さや気丈さではないだろうか。
『蒼穹の昴』は,清朝末期の壮大な長編ロマン。科挙や宦官についても詳しく,久し振りに高校の世界史の参考書(大好きだったチャート式)を読む。
映画ラストエンペラーの印象もあって悪名高いとされる西太后に対する認識が変わった。
なかなか痛快な一冊。
これまでの上司を思い浮かべて思わず頷くと共に,同じことをしていないか自問しながら読む。
これからは堂々と,『はぁ????』と呆れてみようか。(呆れられないようにも…)
小説 田原坂 |
杉山義法 |
角川文庫 |
幕末新選組 |
池波正太郎 |
文春文庫 |
あいかわらず幕末の小説を読んでいる。
『田原坂』は西郷隆盛の話。
NHK大河ドラマの翔ぶが如く』の西田敏行や鹿賀丈史を思い出す。愛加那は石田えりだったよな。
『幕末新選組』は二番隊隊長である永倉新八の小説。
シェエラザード(上)(下) |
浅田次郎 |
講談社文庫 |
地下鉄(メトロ)に乗って |
浅田次郎 |
講談社文庫 |
勇気凛凛ルリの色 |
浅田次郎 |
講談社文庫 |
ぐいぐい引き込まれて読んだ。実に面白い。
『シェエラザード』はNHKでドラマ化されたDVDも観たが,小説の方が格段に良い。
(ドラマは,時間の制約からか原作と違ってかなり脚色されているような印象。浅田さん,よく許したものだ)
『地下鉄に乗って』がまたいい。知らず知らずのうちに泣けてしまうのが浅田さんの真骨頂。
『勇気凛凛...』はエッセイ。氏の経歴を知って驚いた。自衛隊に入っていたとか,取立て稼業だったとか。それで憎めないのは人柄なのであろう。
ちなみに,勇気凛凛…の歌は知らない世代。エイトマンがかすかに記憶がある程度。巨人の星やウルトラQを始めとするウルトラシリーズは完璧。
2004/09/09
東京裁判で唯一文官として絞首刑となった広田弘毅元首相の話。
山崎豊子『二つの祖国』の東京裁判にも出てくる人物。
何故,これほどの人が他のA級戦犯と同じように死刑となったのか理解できない。
みせしめの意味もあったのだろうか。
『自ら計らわぬ』生き方は毅然としていて見習いたい。
それにしても…葉巻をくわえてダンディそうにしている吉田茂って,知名度の割にはとるに足りない,というか普通の人だったわけだね。
ソニーと松下 (上)(下) |
立石泰則 |
講談社α文庫 |
やってみなはれ みとくんなはれ |
山口 瞳
開高 健 |
新潮文庫 |
やってみなはれ…は,著者が勤めていたサントリーの歴史のお話。創業者の鳥井信治郎のエピソード,著者がいたころの風景が面白い。
創業者の遺伝子が企業文化にまで昇華しているところは強くて面白い。
壬生義士伝 (上)(下) |
浅田次郎 |
文春文庫 |
燃えよ剣 (上)(下) |
司馬遼太郎 |
新潮文庫 |
沖田総司 物語と史蹟を訪ねて |
童門冬ニ |
成美堂出版 |
大河ドラマで新撰組をやっている。隣町の日野市ではいたる所で『ようこそ!新撰組のふるさとへ』(だったかな...)の看板が目につく。
日本の歴史小説(徳川家康などを含めて)はほとんど読んだことがないので,新撰組という名称は知っていても何をしたのか知らなかった。精々,銀ちゃーん!の『蒲田行進曲』で出てきた池田屋階段落ち程度の知識しかなかった。
その後,映画『壬生義士伝』を見るに至って,久しぶりに日本映画で感動し,原作や他の作品を読み始めた。
映画は良かった。介錯の首チョンパにはドキリとさせられたが,全体の流れも良く,登場人物一人一人が無駄なく見事に描かれている。中井貴一(吉村貫一郎)や佐藤浩市(斎藤一),しづ(夏川結衣)の迫真の演技もさることながら,貫一郎の幼なじみで後に藩主になる大野次郎右衛門役の三宅裕司や佐助役の山田辰夫,大野千秋役 村田雄浩
の朴訥なナレーションが花を添えている。
DVDを買い,レンタルを含め都合5回も見てしまった。
日本映画でこんなに繰り返し見たのは『蒲田行進曲』以来。どちらも新撰組がらみ。世の中の流れに合わせ風見鶏の様にうまく立ち回ることもせず,己の信念に従って突っ走るその一途なところに魅かれるのだろうか。ひとつの処世術であり,そうせざるを得ないこともあると認めはするものの,上におもねり優柔不断な生き方はしたくないものだ。
壬生義士伝の原作はさらに良く,何度も目頭が熱くなる。ほんとうに泣ける。斎藤一のところが興味深い。
『おもさげながんすぅ』を連発していたら,いい加減にしたら!と家人に。
とにかく,壬生義士伝の原作と映画はお勧めである。
映画での沖田役,大河ドラマでの山南役の俳優 堺雅人のこれからに注目したい。
少年H (上)(下) |
妹尾河童 |
新潮社 |
少年Hと少年A |
妹尾河童,野坂昭如 |
講談社文庫 |
久し振りに河童さんの作品。
河童さんと野坂さんは同じ昭和20年の神戸大空襲の時に神戸にいたという。(河童さんは3月,野坂さんは6月の空襲で被害にあう)
河童さんが小中学生時代に人との関係や社会の動きを常に意識してこれほど考えていたとは驚き。
私はもっと呑気で,目先の事だけに興味のある少年だったように思う。
それにしても,戦争の時代というのは今と比べれば全くの異次元だ。あたれば即死の焼夷弾が落ちてくる中を逃げ惑ったり機銃掃射を受けたりする状況は想像はできても,その恐怖はとうてい実体験することはできない。
そういう時代を生きたか否かによって,生き方や考え方の精神の根っこが違うように思う(といっても団塊世代も今や定年時代)。
親は昭和2,3年生まれで著者とはだいたい同じなのだが,とにかく忍耐力が違う。軟弱じゃない。
あおいにも読んでもらおうと勧めている。漢字にルビが振ってあるものの,飽きずに読むかどうか。
阿修羅のごとく |
向田邦子 |
文春文庫 |
寺内貫太郎一家 |
向田邦子 |
新潮社 |
あ・うん |
向田邦子 |
文春文庫 |
女の人差し指 |
向田邦子 |
文春文庫 |
男どき女どき |
向田邦子 |
新潮社 |
再び,向田邦子の作品。
阿修羅のごとく はもうじき映画公開される。ドラマは今夏に再放送されたようだが見ていない。気づくのが遅かった。
ドラマ(1979年)
父:佐分利信
母:大路三千緒
継子(長女):加藤治子(寺内貫太郎一家ではお母さんの里子役)
巻子(次女):八千草薫(時代はめぐり,映画では母親役に)
滝子(三女):いしだあゆみ
咲子(四女):風吹ジュン(ちょっとグレた役どころが多かったが,今ではお母さん役)
鷹男(巻子の夫):緒方拳/露口茂
勝又(滝子の恋人):宇崎竜童
寺内貫太郎一家 は笑いあり涙ありで,電車で読むのは周りに気を遣う。
良い作品だなあ。貫太郎の思いやりがひしひしと伝わってくるし,どやされながらもしっかりと支えている妻の里子も立派だ。”祭りばやし”は涙なくしては語れない。
レンタルビデオで『寺内貫太郎一家』を見つけた。
子供時分に見た時はドタバタドラマの印象しかないが(何といっても,きんばあちゃんのジュゥ....リィーーーが焼きついている),時が流れて親になり,ゲラゲラ笑ったと思えば感情剥き出しで叱ったり文句を言ったり,とにかくドタバタしながら生活していると,ちょっとしたことでも泣けてしまうのだ。
ビデオの収録作品は,本にも出ている”初恋”と,本にはない”静江の結婚”の二話。
キャストのひとりひとりの個性が実に良く引き出されている。
ドラマ(1974年)
貫太郎:小林亜星
里子:加藤治子
静江(長女):梶芽衣子
周平(長男):西城秀樹
きん:樹木希林
相馬美代子:浅田美代子
上条:藤竜也
イワさん:伴淳三郎
タメさん:左とん平
花くま:由利徹
倉田さん:横尾忠則
お涼さん:篠ひろ子
小林亜星はハマリ役なのだが芸が素人っぽいのは否めない。
柴咲コウは梶芽衣子の娘だったりして!と思うくらい似ている。どこか陰がある役はピッタリだった。
伴淳にはホロリとしてしまう。朴訥だが存在感のある役者だった。山形弁も味のうち。由利徹との微妙な掛け合いも面白い。
意外だったのが加藤治子が艶っぽかったこと。
樹木希林は別格。当時は若かっただろうに,老け役をこうも見事にこなせるのはそう居ないだろう。
篠ひろ子は飲み屋の女将役が多かったと思うが,金妻でイメチェン。
二つの祖国 〈上)(中)(下) |
山崎豊子 |
新潮文庫 |
強制収容,第2次世界大戦,東京裁判を通しての日系人1世,2世の生き方を緻密に綴る。
結末は意外だったが,主人公の置かれた状況を考えれば納得できる。
2003/10/07
ここのところ毎週BOOKOFFに通い,『二つの祖国』や向田邦子の文庫を探しているが,見つからないので
『二つの祖国』(上,中),『阿修羅のごとく』,『寺内貫太郎一家』をアマゾンで購入。
取材日記や講演,NHKドラマ関係者との対談などを集めたもの。
見たい見たいと思っていた『大地の子』が夏に再放送された。(第1話だけ見られず)
陸一心の父親役の慈愛に満ちた演技は涙ものだったし,ちょっと痩せた無名時代の上川隆也も真に迫って良かった。上川隆也は中国語を丸暗記したそうだ。人の4倍のスピードで覚えるらしい。
そんな話も載っている。
長篇は全て読んだと思っていたが,戦争3部作のひとつ『二つの祖国』は読んでいないことに気づく。
冬の運動会 |
向田邦子 原作 |
文春文庫 |
蛇蝎のごとく |
向田邦子 原作 |
文春文庫 |
父の詫び状 |
向田邦子 |
文春文庫 |
思い出トランプ |
向田邦子 |
新潮社 |
隣りの女 |
向田邦子 |
文春文庫 |
向田邦子の青春
写真とエッセイで綴る姉の素顔 |
向田和子 |
文春文庫 |
かけがえのない贈り物
ままやとあね・向田邦子 |
向田和子 |
文春文庫 |
最近,向田邦子にハマっている。今度 『阿修羅のごとく』 が映画化されるらしい。
『だいこんの花』は小学生の頃。この頃はウルトラマンに仮面ライダー,マジンガーZなどのヒーロー物が目白押しで普通のホームドラマには全く興味が無かったが,日曜夕方4時くらいからの放映を何となく眺めていた覚えがある。高校の頃はオールナイトニッポンを2部まで聞く生活だったのでほとんどテレビは見ず,中学の頃の『寺内貫太郎一家』や『時間ですよ』だけが印象に残っている。
作品に描かれる家族は,どんなに言い争っても根っこのところで深い信頼で結ばれている。憎しみや妬みなどはない。これこそが安心して読むことができる1番の理由であろう。
本人や妹さんのエッセイを読むと,家族や生い立ちが作品に大きく反映されているのが分かる。
年譜を見ると,向田さんは母の一つ下だ。おやつやカレーライスのエッセイを読むと,私の小さい時の頃と変わりがなく親の世代とは思えない。都会と田舎では1世代くらいの格差があるのかねぇ。それに若い時の写真を見るとそのセンスの良さに驚く。
私の母の実家は酒屋で漬物の製造もしていた。家族は,ひいばあさん,祖父母,両親,姉と私,叔父叔母,従兄弟3人の合計12人となった。さすがに所帯は分けて,私たち家族4人は別の家で寝泊りしたのだが,父も姉も私も勤めや学校が終わると店の方に帰り,叔母さんの作る夕食を食べてから夜9時,10時に家に帰るという生活であった。
小さい頃は独身の従業員もいて私たち子供と一緒に夕食を摂った。オレンジ色の大きい丸い卓袱台でワイワイ言って食べたのを覚えている。今思うと,商売をしながら4世代分の違う夕食を作り,時間差をつけて何回にも分けて出すのは叔母さんにとって本当に大変なことだったろう。今でも叔母の作ったほうれん草入りの牛乳クリームシチュー(スープかな)と,ミートソーススパゲティー,キャベツの炒め煮は食べたくなる。
そんな環境で育ったせいか大家族のドタバタには親近感がある。
寺貫の文庫が出ているので読んでみたい。阿修羅のごとく もしかり。
もっとソバ屋で憩う
−きっと満足123店− |
杉浦日向子とソ連編著 |
新潮社 |
文庫本第2弾。前回の文庫本(1999年,101軒)より掲載店が増えている。ソバ屋の寸評と,ソバについての読み物。
そばがきをつまみに冷酒をキュッとあけ,最後にせいろで締めるという優雅な時間の過ごし方も悪くない。しかし,まだまだ食い気が走り,せいろ1枚ではとうてい満足しない。そんな訳で,最近ソバ屋にには行っていない。
600gの粉を自分で打った方が量,味ともに満足できるのも理由のひとつ。
ネットで見つけた翁−高橋邦弘さんの達磨そば打ち指南。(DVD)を購入。全ての工程で度肝を抜かれる。特に,魔法の棒を操っているかのようにそば生地が延びていく様は圧巻。
新ソバの季節。精進せねば!
四人はなぜ死んだのか
インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」 |
三好万季 |
文春文庫 |
中学生の文章とは思えない。というのが第一印象。
それよりも,マスコミと医師団の責任に着眼し論理展開する考察力はすごい。実行力にも驚かされる。
世の中,すごい人はいるものだ。
華麗なる一族 〈上)(中)(下) |
山崎豊子 |
新潮文庫 |
中巻がなかなか手に入らなかったので,上巻→下→中と変則的に読んでしまった。
銀行不祥事の本を読んでいるせいか,当時としては衝撃的な内容も『さもありなん』というのが正直なところ。やっぱり食傷気味か。
フジテレビで豪華キャストによる『白い巨塔』がリメークされる。フジがどのように色づけするのか楽しみではある。黒木瞳も出るし。
イタリアからの手紙 |
塩野七生 |
新潮文庫 |
男たちへ
フツウの男をフツウでない男にするための54章 |
塩野七生 |
文春文庫 |
昔,『チュ-ザレ・ボルジアの華麗なる…』を読んだ。イタリアの歴史研究家のエッセイ。
丘の上の向日葵 |
山田太一 |
新潮社 |
恋の姿勢で |
山田太一 |
新潮社 |
冬の蜃気楼 |
山田太一 |
新潮社 |
君を見上げて |
山田太一 |
新潮社 |
異人たちとの夏 |
山田太一 |
新潮社 |
飛ぶ夢をしばらく見ない |
山田太一 |
新潮社 |
遠くの声を捜して |
山田太一 |
新潮社 |
親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと |
山田太一 |
新潮社 |
いつもの雑踏 いつもの場所で |
山田太一 |
新潮社 |
路上のボールペン |
山田太一 |
新潮社 |
続けてではないが,小説とエッセイをほぼ全て読んだ。
なかでも 『異人たちとの夏』 は思わず泣けてしまい,電車で感情を抑えるのが辛かった。
映画にもなったらしいが,この作品は演出を押しつけられるより自分自身の感覚や想像力を大事にしたいので,観るつもりは全くない。
隠された証言
日航123便墜落事故 |
藤田日出男 |
新潮社 |
機長の危機管理
何が生死を分けるか |
桑野偕紀
前田荘六
塚原利夫 |
講談社+α文庫 |
墜落!からの生還
生存者が語る航空機事故の真実 |
マルコム・マクファーソン(著)
山本光伸(訳) |
ヴィレッジブックス |
航空管制の科学
飛行ラッシュの空をどうコントロールするか |
園山耕司 |
講談社ブルーバックス |
『隠された証言』 は,”急減圧はなかった” ことを裏付ける資料を公開。
免許更新のため府中の免許センター往復で読んだ本。出井社長の誕生秘話など。
府中からは多摩モノレールで高幡不動に寄り,厄払いをしてもらう。
そば屋 翁
僕は生涯そば打ちでいたい |
高橋邦弘 |
文春文庫 |
山梨長坂 翁 の主人が書いた本。
高校を卒業してサラリーマンとなり,その後一茶庵で修行。独立して東京で開店後,山梨長坂に移住,最近は広島県豊平に移っている。そのいきさつを通して著者の理想や考えが充分に伝わってくる。
2000年8月 長坂の翁に行った。氏の打つそばを食べることができて良かったと思う。
臨死体験(上/下)
証言・臨死体験 |
立花 隆 |
文春文庫 |
ノンフィクション作家の氏の文章はとても論理的で読みやすく,『宇宙からの帰還』を読んだ後,次に読むならこれと思っていた。
私が小さい頃に母から聞いた話だが,母は若い頃に臨死体験をしたらしい。その年齢やどのような理由(病気とかケガとか)だったのかは忘れてしまったが,とにかく次のような内容だったと記憶している。
とても綺麗で広いお花畑があって川が流れていた(三途の川か)。向こう岸で大勢の人が手招きをして呼んでいる。向こうに渡ろうとしたが,おしっこがしたくなったのでトイレに戻った。そこで気がついた。トイレに戻らなかったら死んでいただろう,と言っていた。戻った理由がこちらの誰かに呼ばれてとか,向こうの人から来る所じゃないと諭されてということではなく,トイレに行きたくてというのは笑えるのだが,これは典型的な臨死体験だろう。今度,詳しく聞いてみようと思う。
さて,三途の川を見たり,体外離脱して天井から様子を覗ったりするのは本当の世界だとする現実体験なのか,夢と同じだとする脳内現象なのかという議論がある。私も著者と同じく,脳内現象だと思う。その理由は,
1) 体験の内容が,文化や宗教感を含む価値観で大きく異なること。
2) 回りの刺激(話し声などの音や,手を握ったり体をさすったりした触感)が影響を与えていること。しかし,体外離脱して瞬時に別の場所に移動し,そこで見た様子が事実と符合していたという数例は説明できないので完全に現実説を否定するつもりはない。
臨死体験後には,感受性が強化されいわゆる超能力を身につけたという例が多いらしい。ケネス・リングはこれを人間の進化と言っているが,私は逆に先祖がえりではないかと思う。
鳥や魚の群れが一斉に進行方向を変えたりするように,もともと生物の本能にはテレパシー能力があるように思う。進化において新皮質が肥大して思考能力が備わり,多様化した考えを伝達するためにはテレパシーは役不足となったのではないか。代替手段としての言語が生まれてからはむしろ人間関係を悪化させる能力(建前を言っている時に本音を読まれたら…)となってますます不要になったのではないだろうか。その結果,生物である以上完全に失いはしないものの,普通は意識できない能力として脳の奥深くにしまい込まれたのだろう。
瀕死の極限状態においては,少ない酸素や水分のもとでも活動を維持しようと感覚細胞の反応閾値が下がり,そのために通常は知覚し得ないレベルの情報が認知されるのだろう。まさにその時,脳の奥深くに封じ込められた能力がむくむくと活性化するのではないかと思う。いったん閾値が下がって活性化した能力は,通常状態でも維持されるのだろう。
ついにBOOKOFFで見つけた。しかも¥100。他に探していた立花隆の臨死体験(上,下)も購入。待っていた甲斐があった。
古本には時折,元所有者の名残りがあったりする。蔵書印が押してあるのはよくあることで,「○年○月○日読了」と書いてあったのは珍しい方。中でも珍しいのは,買った時のレシート(今は無い多摩そごうのものだった)が挟んであるもの。多分,そのまま読まなかったのだろう。こういう名残りを見つけると,何となく親近感を覚えたりする。
学術会議員選挙の話はいささかウンザリさせられるものの,里見が絡む控訴審の話には引き込まれる。いともあっけなく財前が死んでしまう結末は全然予想していなかった。
著者は(上,中)で終わりとしたのだが,反響が大きかったためしばらく時間をおいて『続 白い巨塔』を書いたらしい。これが下巻。
『白い…』シリーズの『白い巨塔』,『白い滑走路』がDVD化されるようだ。
冤罪事件での弁護士たちの闘いを描いたドキュメンタリー。裁判ネタは『白い巨塔』のせいか。
事件ものなら法医学が絡むと興味が沸くけれど,これはあまり面白くなかった。
軽井沢うまいもの暮らし |
玉村豊男 |
中公文庫 |
新型田舎生活者の発想 |
玉村豊男 |
講談社文庫 |
1冊目は,1983年に軽井沢に移住した直後の1年間の記録で,料理やうまいものを通した友人達との交流を綴ったエッセイ。登場する料理のレシピ付き。
2冊目は,移住後2年目までの記録で,質問(著者が想定したものだろう)に答える形を採っている。
移住した理由や仕事のこと,暮らしぶりが綴られている。
初めて知ったことは,囲炉裏風の暖炉がある14畳のホール(リビング)が砂床であること。写真が出ているが,まさに家の中の砂浜。ただし,数年でステンレス床に替えたらしい。発想が奇抜で面白い。
氏はこの頃38〜40歳。載っている写真を見ると実に若い。
人のこころを虜にする
"つかみ"の大研究 |
近藤勝重 |
新潮OH!文庫 |
お笑い,政治家,スピーチ,週刊誌,新刊本の帯など,人の心を『つかむ』技を豊富な事例で解説した本。とても参考になる。
ヘタクソなプレゼンや結婚式のスピーチをするお偉方に是非読んでもらいたいものだ。人には得手不得手があるだろうから理想を押しつけることはしないが,下手ならそれをわきまえて簡潔にやってもらいたい。多くを語らないと自分の存在意義が無くなるとでも思っているのか,あれもこれも喋るのはいかがなものか。―― 今日のプレゼンは最悪だったので余計にそう思う。
結婚式の主賓のスピーチ。『心をこめて,新郎○○君,新婦○○さん,本当におめでとう!,以上です』が拍手喝采だったというのには納得。会社の仕事内容なんて話されたらシラケるばかりだ。
私も上手い方ではないので,極力短いこの手でいこうと思う。
とはいえ,その機会はなさそうだが…。
岸辺のアルバム |
山田太一 |
角川文庫 |
沿線地図 |
山田太一 |
角川文庫 |
沿線地図を読み,続けて岸辺のアルバムを読む。
一見幸せそうに見える家族もそれぞれがバラバラで歪を抱えている。お互いが感情をぶつけ合うこともなく,どこか白けた関係で表面的な穏やかさを繕っている。
舞台は昭和52年頃だから私が高校1年生ぐらいの時だ。その頃は登場する息子達の年齢に近く,今はその親達の年代に近づきつつある。20年以上経っているものの今でも充分に通用するテーマだと思う。
小此木啓吾が言う 『ヤマアラシジレンマ』 (ヤマアラシがお互い寄り添って寒さをしのごうとする時,近づき過ぎれば互いの針で相手を傷つけ,離れれば寒い。近づきたいけど傷つけるのも嫌だし傷つけられたくもないという心理状態) そのものか。
起こった問題の割に全体のトーンが軽いのは,独特の話し言葉に依る所が大きい。ふぞろいの林檎たち(これは大学の時)での議論する会話が山田太一節。
「…じゃないかな」
「あなたは…と言った。でも,…ってことあるんじゃないかな」
「そうかな?」
テレビドラマの『岸辺のアルバム』はほとんど覚えていない。八千草薫と国広富之が出ていて,多摩川の決壊で家が流されたようなかすかな記憶があるだけだ。
次のキャストを見ると無性に見たくなった。中田喜子より池上季実子をイメージしたが。
田島則子:八千草薫, 田島謙作:杉浦直樹, 田島律子:中田喜子, 田島繁:国広富之
北川徹(則子の浮気相手):竹脇無我, 島先生:津川雅彦(意外だ), 篠崎雅江:風吹ジュン
ホスト,AV監督にスカウトマン,ニューハーフにおナベ,女装家…その道のプロのインタビュー集。
好き嫌いや善し悪しは別として百戦錬磨を抜けてきたプロだけあって一家言を持っている。模索しながらも確固たる目標を持ち,その実現のために自己規制や努力をしている。並ではない。だからこそ勝者なのであろう。
女装家の話しは面白い。
内科の里見から引き継いだ患者が手術後に肺に転移したガンが原因で急死した。その治療をめぐり,医療ミスとして裁判を起こした遺族と財前との闘い。
ここまで人間味に乏しく魅力のない奴っているのかねぇ。
何週か続けてBOOKOFFをチェックしているのだが,下巻がない。出てくるまで気長に待つことにする。
著者が40歳の頃に書いたエッセイ。
同じような歳のせいなのか血液型が同じB型のせいなのか,考え方や志向が似ているので共感する事が多い。
私はギャンブルはやるけどね。今でこそほとんど機会がないが,学生時代は麻雀びたりだったしパチンコもやった。まあ,通過儀式のようなもの。競馬/競輪/競艇の類は皆無。
著者曰く,
「私は特定少数の友人知人は好きだが『人間』は嫌い。『好奇心』も,なるべく『人間』以外のものに向けるよう注意している」
10/4 小平で氏のアサヒタウンズ創刊30周年記念特別講演会がある。
「玉村流おいしい人生〜仲間と野菜とワインと田舎」
1000名様ご招待というので早速応募した。そろそろ締切り。当たると良いのだが。
緊急事態発生! 機長の英断 |
スタンリー・スチュアート 著
十亀 洋 訳 |
講談社+α文庫 |
とんでもないトラブルからクルーの能力をもって無事生還した10あまりのエピソード。
『魔の連鎖』が事故に繋がると言われる。小さなミスや不具合が悪い方悪い方に進展してしまって最終的に事故になってしまうというものだ。これとは逆に,トラブル発生後の『幸運の連鎖』によって生還できたケースもあるようだ。もちろん,クルーの技量に依るのは間違いないことだが。
また,事故調査についての日米の姿勢を比較した場合,日本はとかく犯人探しに陥りやすく,一方アメリカはクルーの刑事責任は追及せずにシステムのヒューマンファクターを重視して再発防止に力点を置く,と言われている。このことが固定概念となっていたので,『第8章 急降下,制御不能』でのボーイング727のエピソードは意外であった。
1979年デトロイト上空3万9000フィート(約12km)を飛行中に突然第7スラットが開いてらせん状に急降下し,5000フィート(1.5km)でようやく立ち直った。クルーらは故意に開いたのではないと主張するにもかかわらず,調査団は都合の良い実験結果を基に故意であると決めつけた。のちに同様なスラットの展開が発生しているのでクルーの証言が正しいことは証明されている。調査団がこれ程までに客観性を失うのは,何らかの圧力があったとみえる。
航空機関士は裁判などで疲弊して退職し,二度と空の仕事には戻らなかったという。
沈黙のファイル
−「瀬島龍三」とは何だったのか− |
共同通信社社会部 編 |
新潮文庫 |
『不毛地帯』 壱岐 正のモデルとされる人物か。
元大本営参謀でシベリア抑留11年のあと伊藤忠商事に入り,会長にまで上がった人物。
『沈まぬ太陽』では,利根川(中曽根)総理の影の参謀 龍崎としても登場している。
いつの頃だったろうか,田宮二郎が主人公を演じる同名のTVドラマがあった(田宮二郎といえばタイムショックも面白かったなぁ)。内容はほとんど覚えていないが,白衣を着た田宮二郎が苦みばしったニヒルな顔をしてメスを握っているシーンだけが印象に残っている。
上巻は医学部教授選で最終的に主人公 財前五郎が選ばれるお話しである。あまりにも露骨な駆引きと金,金,権力,権力にうんざりしてしまった。不毛地帯を読んだすぐ後だけに余計かもしれない。
中,下巻はしばらく時間をおいてからにする。
主人公 壱岐正が自分の意思とは反対に熾烈な商戦に巻き込まれていく展開が面白い。
政界裏工作やライバル社との争いなどあまりにも毒々しく汚い世界に手を染めながらも,私利私欲を捨てた主人公の姿は実に潔い。
昨今の企業事件を見るにつけ,金と自己保身に走る一部の姿は約30年前のその時代と何ら変わっていない。
シベリア抑留の凄惨さも初めて知った。
山藤章二の対談集。
ここまで面白いのはインタビュアーである山藤さんの力量か。持ち味を引き出すのが抜群にうまい。
伊東四朗,せんだみつおは特に良い。
女子大生,スチュワーデスになる |
橘 奈緒 |
新潮OH!文庫 |
女子大在学中に外資系エアラインのスチュワーデスになった著者のエッセイ。
会長はなぜ自殺したか −金融腐敗=呪縛の検証− |
読売新聞社会部 |
新潮文庫 |
権力と金。すごい世界である。
ユーザーに喜んでもらえる新しいものの開発に熱中し,知的好奇心や達成感を満足させてくれるエンジニアという職業は平和かもね。
日本人中国残留孤児の陸一心を主人公にして,日中戦争,文化大革命,実の父親も参画する日中共同の製鉄所建設プロジェクトを通しての歩みを描いた小説。
残留孤児の実態や文化大革命時代の体制については全く知らなかったので,主人公に対する差別や無理解,迫害には正直驚いた。今の時代に生きることが何と幸せな事か。
いわば日本帝国主義の犠牲者とでも言うべき親子の運命を描く大作で読みごたえ充分である。
ひろこが『NHKでTV化されたよ』と言っていたが,残念ながら見ていない。
人生を(半分)降りる 哲学的生き方のすすめ |
中島義道 |
新潮OH!文庫 |
読み終わるとついほくそ笑んでしまった。
痛快な生き方ではある。が,著者のいう『半隠遁』 は正直無理であろうし,それを貫く勇気は今のところない。
50か55歳くらいになった時,もう一度読んでみたい本である。
冷静と情熱のあいだ Blu |
辻 仁成 |
角川文庫 |
冷静と情熱のあいだ Rosso |
江国香織 |
角川文庫 |
たまには話題作を。
葛藤や拘りは分からなくもないが,どうも女々しさが後を引く。
フィレンツェの情景描写と心理描写はよい。
墜落!の瞬間 ボイス・レコーダーが語る真実 |
マルコム・マクファーソン(著)
山本光伸(訳) |
ヴィレッジブックス |
ボイスレコーダー 撃墜の証言 |
小山 巌 |
講談社+α文庫 |
日本航空 事故処理担当 |
山本善明 |
講談社+α新書 |
大学4年の夏に40日間ヨーロッパ一人旅をした。海外旅行は初めてで,シンガポール航空の747で南回り。台北〜シンガポール〜アブダビ経由でロンドンのヒースローに着いたのは成田を出て23時間後だった。当時,シンガポール航空はエコノミークラスでもお酒がフリーであり,丁寧なサービスと美味しい機内食にも満足していっぺんに飛行機が好きになった。
飛行機自体のメカニズムや航空システムについては講談社ブルーバックス シリーズをよく読んだ。
航空事故については,柳田邦男の『マッハの恐怖』を読んで以来,関心を持つようになった。
2冊目は,大韓航空007便撃墜事件の総括ともいえる。緻密な事故原因推定ルポなら柳田邦男 『撃墜(上)〈中)〈下)』(講談社文庫)が良い。
「困った人たち」の精神分析 |
小此木啓吾 |
新潮OH!文庫 |
大学時代に読んだ『モラトリアム症候群』とか『阿闍世コンプレックス』と同じ著者の本。
最近,この手は面白くないなあ。
気楽に読める一冊。
カメラマンである著者のイタリア料理についての話。
氏の写真は旨そうだけでなくどこか艶っぽく,パラパラとめくっているだけでも楽しい。
新版 ソニーを踏み台にした男たち |
城島明彦 |
集英社文庫 |
ソニー・勝利の法則 |
大下英治 |
知恵の森文庫 |
開発史ものは割と好きなのでたまに読んでいる。
ただ,この手の本やプロジェクトXなどで毎晩徹夜だったごとき話しについては,いかにも『やればできる』的な日本的精神論がプンプンして好きではない。
実体験からいうと,少なくとも徹夜してコーディングしたプログラムはまず使えない。午前2時を過ぎると気分がハイになってきて,4時くらいがピークになる。こんな状態では冷静な判断ができるわけもなく,その場しのぎで終わるのが関の山だ。スケジュールを1日遅らせてでも充分に知力がある日中にやった方が効率的である。
締切前日で,その場しのぎでも良いのなら仕方がないか。後々の,思い出にはなるな。
氏の著作を読むのは初めてである。柳田邦男の本にノンフィクション全集編纂の事が載っていて,立花さんはこの著作が選ばれているというので読んでみたいと思っていた。
氏の説明は技術的/専門的な内容でも非常にわかりやすく,テンポが良い。
宇宙飛行を実体験した人にしか分からないのは確かだと思う。しかし,神々しい敬虔な気持ちになることや,『地球に国境線はなかった』と言わしめる思いは容易に想像できる。
自然に生きて |
小倉寛太郎 |
新日本出版社 |
企業と人間―労働組合、そしてアフリカへ |
佐高信 小倉寛太郎 |
岩波ブックレット〈NO.521〉 |
『沈まぬ太陽』 恩地元のモデルとなった小倉寛太郎さんの著作。
1つ目は,いままでに講演した内容に手を加え講演集として自分の考えを述べた作品。
2つ目は,佐高信さんとの対談集。
どちらも,アマゾン(http://www.amazon.co.jp/)で検索して購入した。ここは便利なのでよく利用する。
『どんな逆境にあってもただでは起きない,あきらめない』,『子供に知られて困るようなことはしない』
と肝に銘じよう。
沈まぬ太陽〈1〉 アフリカ篇(上) |
山崎豊子 |
新潮文庫 |
沈まぬ太陽〈2〉 アフリカ篇(下) |
|
|
沈まぬ太陽〈3〉 御巣鷹山篇 |
|
|
沈まぬ太陽〈4〉 会長室篇(上) |
|
|
沈まぬ太陽〈5〉 会長室篇(下) |
|
|
御巣鷹山篇は単行本で読んだ。涙なくしては語れない事故だと思う。
文庫本化されたので一気に読む。著者の文章は読みやすく,不思議とぐいぐい引き込まれる。
主人公の恩地 元のモデルは小倉寛太郎という人で,実際にカラチ,テヘラン,ナイロビと僻地をたらい回しにされたようだ。私の父の世代の話になる。
モデルが実在するものの,あくまでノンフィクション。
それを割引いても国民航空トップの政界癒着と,私欲追求,自己保身の姿勢は社員/顧客/国民をないがしろにしている。いやはや,すごいものだ。
恩地の頑なまでに信念を押し通す生き方は高貴でさえあるが,それは家族の支えがあってこそ成り立ったものであろう。また,信義を通すのと引き換えに耐え難いほどの孤独があったことは想像に難くない。
犠牲(サクリファイス)―わが息子・脳死の11日 |
柳田邦男 |
文春文庫 |
犠牲(サクリファイス)』への手紙 |
|
|
自ら命を絶った息子が脳死判定され臓器提供するまでの11日間を綴っている。
重い問題ではあるが,死や尊厳について非常に考えさせられる一冊である。
もし自分の最愛の人が脳死と告げられたら,素直に人工呼吸器を外せるであろうか。
意識はなくとも声をかければ体が反応するのを前にして,脳死を人の死と認めることができるであろうか。
若い時は,人のアイデンティティーが失われる脳死をもって固体死とする考えを持っていたが,最近では温もりのある姿を前にすれば絶対に認めたくないだろうと思うようになった。
しかし,脳死に至ったまま生かし続けるのは,近親者のエゴや自己満足なのではないかとも思う。命の尊厳への冒涜とも言えはしまいかと。
著者はかつての息子との対話から,脳死を認め最終的に臓器提供することが息子の意志を継ぐものだと思い至った。
遺された人達の意志ではなく,逝く者の意志を尊重することこそがその人の尊厳に繋がるのではないかと思う。
2冊目は,読者からの手紙と『書く事によって癒される』とした著者のその後である。
たとえ理解されなくても人に話をすれば気持ちがスッとする経験は誰しも持っている。
ガス抜きは大事である。
ホーム / いろいろ
Copyright (c) 2002〜2006 Hiroshi Sasaki All rights reserved